菓子」タグアーカイブ

アーチクルプレゼンテーション

買うのに難しい商品はAPディスプレイが有効

1.APは商品・展示台・POPで完成する

皆さんは、VMD用語としてAP(アーチクルプレゼンテーション)ってあまり聞いたことないと思います。
売場塾を受講した方でしたら、わかると思います。
これ、売場塾の造語なんです。

アーチクルとは商品のこと、プレゼンテーションとはディスプレイのことです。
直訳すると「商品自体のディスプレイ」という意味です。

ディスプレイとは陳列や展示に使う言葉なんですが、このアーチクルプレゼンテーションって陳列と展示の中間のディスプレイと思ってください。
PPにもなるし、IPにもなるんです。

PPとIPとは、展示と陳列のことです。詳しくは下記ご覧ください。
●PP,IPとは
●ディスプレイの定義


APは、ズバリ下記3つで構成されるディスプレイです。

  1. 商品
  2. 展示台
  3. POP

商品・展示台・POPが一緒になっているディスプレイは、家電を例にとるとわかります。
例えば、下の写真は家電店の電子辞書売場です。

電子辞書を買う時、商品自体のデザインよりも、コンテンツや機能が優先されると思います。

例えば英語の電子辞書なら、

  • 英語はどの位の単語が入っているのか
  • 英語発音機能はついているのか
  • TOEICテストにどの程度対応しているのか
  • 英英辞典や慣用句辞典も入っているのか

などなど、欲しい情報がすぐに取り出せるか?、パソコン音痴でも簡単に使うことができるのか?などが、購入の決め手になるでしょう。

POPはこれら情報を発信してくれます。
そしてこのPOPは商品の近くになければいけません。
お客様は商品を見ながらPOPを読むからです。

しかもその商品が棚にあって、商品とPOPが展示台の上に載っていれば、ディスプレイがまとまっているので注目率も上がります。

例えば、下の写真を見てください。
ホームアロマを売っている売場です。

透明のアロマボトルが1つ、大小の黒いアロマボトルが2つ、パラパラと並んでいるのがわかります。
そこにPOP(プライスカード)がありますが、POPがどの瓶を指しているのか、少しわかりにくいですよね。

次に下の写真を見てください。

アロマボトルとPOP(プライスカード)が白い台の上に展示されています。
この方がディスプレイがまとまっていて、POPがヨコの透明ボトルを指しているのもわかりやすいです。

これがAP(アーチクルプレゼンテーション)なんです。

2.APのつくり方

それではAPのつくり方を図解します。
下のようなヘアワックスの売場があるとします。

POPが商品の谷間にありますが、このPOP、どの商品を指しているかわかりません。
本当は右の青い商品の説明をしているPOPなのですが、緑色のボトルの説明をしているみたいです。

そこで、APをつくってみます。
下図のように、展示台を制作または購入して、POPと商品をその展示台上に置きます。
展示台はL型にし垂直の背面直部分をPOPパネルにすると、さらに分かりやすくなりました。

できたAPをヘアワックスの棚に置いてみましょう。
下図のように、青いボトルは他の商品から独立して見えるのがわかります。
同じように、オレンジや緑のボトルもAPにした方がよいでしょう。

AP、簡単にできることが分かったと思います。
このAP、閉合の法則も用いているんです。

●閉合の法則

閉合の法則でつくった下のテーブルディスプレイを見てください。
上と下とで、ディスプレイは囲った方がメリハリがつくし、目に留まりやすいこともわかります。

後は、この3つの展示台に載っている商品の近くにPOPをセットすれば、APは完成します。

3.いろいろなAP

○文具

APは化粧品や家電の他にもいろいろなところで活用できます。
例えば、文具です。

上の写真を見てください。
ロルバーンの手帳が白い展示台の上にディスプレイされていて、その後ろに演出POPが来ているのがわかります。
これ、明らかに下段の手帳をピックアップして展示台に載せていることがわかります。
商品・展示台・POPで一体化されたAPですね。

○お菓子

APはお菓子でも活用できます。上の写真を見てください。
これはヨックモックのビスキュイのディスプレイですが、上部がAPになっているのがわかります。
下段は陳列、つまりIPです。

最上段は演出POP、その下は箱の中身、その下は食品サンプル、そして最下段の陳列売場をつないでいます。
なだらかなL字になったAPとIPの連結、見事です。
ビスキュイ・キャレとクーシュの味別にタテくくりになっており、色もストライプにカラフルに並んでいます。

○くつ

次は靴を見ていきましょう。
上の写真はパンプスのAPです。

靴が展示台に載っており、展示台のスカート部分が商品説明POPになっているのがわかります。
このPOPを読めば、この靴の機能がいかに優れているかが分かるようになっています。

通常の靴は棚に並べてプライスカードを設置する程度ですが、この靴はAPになっています。

4.APは難しい商品にあっている

ここまで来て、気づいたことがあると思います。
そう、APを活用する商品は、難しい商品に多いんです。
難しいという意味は、商品を見るだけではお客様は買わないということです。

  • 電子辞書は商品を見ただけでは、コンテンツがわからない
  • 化粧品はボトルを見ただけでは、髪や肌への効果・効能がわからない
  • 手帳は表紙を見ただけでは、どのように使っていいのかわからない
  • 洋菓子は外箱を見ただけでは、中身がどうなっているのかわからない

ということです。
商品とPOPが一体化しているからこそ、お客様への商品訴求力は増すのです。

もちろん、商品を見ただけで買う場合も多々あります。

  • おいしそうなショートケーキや刺身
  • 柄や形が魅力的なコーヒーカップ
  • カラフルなTシャツやセーター
  • 色とりどりの花や花瓶

などはそんなに説明しなくても、見たままお客様は買うでしょう
「あ、これおいしそう」みたいな感じで。

だいたい分かりましたか。
APの使い方、つくり方。

商品・展示台・POP、これらを組み合わせて、あなたの担当する商品をお客様がすぐに理解できるようにしましょう。
陳列の中にたくさんある中で抜きんでた存在にもなります。

ディスプレイに興味が出てきた人は、ぜひ銀座のVMDセミナーにお越しください。
銀座のお店をめぐるツアーも同時開催です。
お店の中のAPを見つけましょう。(^^)

●VMD売場づくりの基礎セミナー
●同時開催・銀座フィールドワーク

(VMDインストラクター協会事務局)

陳列「ヨコからタテの法則」

商品陳列「ヨコからタテの法則」

1.商品陳列はヨコからタテの動きをもとに設計する

今回は、コンビニやスーパー、ホームセンターなどの一般消費費材をたくさん棚に陳列している量販店のVMDについて語ります。

スーパーマーケットは、図のように逆時計回り、つまり左回りに買い物客が歩いていきます。
矢印のようにお客様は歩いていきます。

お酒売り場に差し掛かりました。
あなたは6パック入りのビールを買おうとしています。
どのような棚割りだったら買いやすいですか。
AとBを比べてください。

そう、Aですよね。

なぜなら、Bだとアイテムが決まっているお客様は買いにくいからです。
6パック入りのビールを買おうとしているのに、5スパン(5つの什器)を横に歩いて探さなければいけないからです。

Aだと、横にスススーと歩いて行って、ビールスパンを見つけ、そこでメーカー銘柄をタテに探せばよいです。(下図)

買う優先順位がメーカー銘柄ではなくて、350mlというサイズでしたら下記の図の棚割りの方がお客様は選びやすくなります。(下図)

ともかく、例外を抜かして棚に何かを陳列する場合は、

●客はヨコに進みながら売場を探し
●立ち止まってタテに商品を探す

ということを思い描いてください。

写真を使って説明します。

例えば、上は外国コンビニのビール売場ですが、タテに銘柄別になっていて、横にサイズ別に展開しているのがわかりますか。

角の目立つところにバドワイザーやコロナビールがタテに陳列しているのがわかります。
で、上はサイズが大きい500ml、下の方は350mlが並んでいます。

これを見れば、お客様はビールの銘柄を探してヨコに歩いてバドワイザーにたどり着き、タテを見て上にある500mlの缶を掴んでかごに入れる、という動作になります。
つまり、メーカー銘柄が優先で次はサイズを探すということになり、先ほどのDの買い方に近くなるわけです。

こんな感じで、量販店の多くはタテからヨコのお客様の目の動きに合わせた棚割り設計になっています。

2.ゴールデンゾーンとは

余談ですが、量販店の棚割りには「ゴールデンゾーン」というものがあり、上図のように、お客様の目に留まりやすく商品を取りやすく戻しやすい棚を指します。
当然、ゴールデンゾーンにある商品は売れ行きがよくなります。

ゴールデンゾーンはメーカーが喉から手が出るほど欲しい棚です。
当然、上や下の棚に行くほどメーカーは不利になります。
理由はゴールデンゾーンでないとお客様の視界に入りにくいから。

お客様がヨコに歩くとき、いちいち1スパンごとに目を上下に動かさないからです。
ゴールデンゾーンをススーッと目で追ってヨコ移動しますので、メーカーとしてはやっぱりお客様の目の先に自社商品があってほしいのです。

3.例外はカセット方式

先ほど、タテからヨコの法則は例外があるといいました。
それはカセット方式を採用した売場の場合です。
Eの図を見てください。

ビール売場が2スパンに拡張されています。
そのビール売場において、各アイテム別のくくりはヨコになっています。

これ、なぜタテくくりにしないかというと、2スパン全体をお客様に見ていただくビール売場設計になっているからです。

カセットは服や雑貨売場でよく採用されている売場のつくり方です。
例えば、このキッチン用品の売場ですが、2スパンになっています。

マグカップやグラス、皿が陳列されていますが、2スパンの棚にそれらがヨコに並んでいるのがわかります。
これが2スパンのカセット方式です。
2スパンで売場全体を見てください、という売場なんです。

もしこの売場で、マグカップやグラス、皿がタテくくりになっていたら、とてもバランスが悪い売場になってしまいます。
カセット方式は、1カセット・1テーマになっていることが多いです。
テーマとはMDテーマのことで、先ほどの例だったら「ビール」、上写真では「食器」というMDテーマになります。

スパンは2から長くて5スパンに及びます。
前述の通りカセット方式の売場はアパレルや雑貨店で顕著です。
ユニクロや無印良品、ラルフローレン、アフタヌーンティーやフランフランなどで普通に見られます。

スーパーやコンビニでカセットにするということは、1テーマで売場を見せたい場合に多いです。
例えば、クラフトビールの特集を酒ゾーンにつくるとか、クリスマスギフトの特集をお菓子ゾーンでつくるとか、お客様を特別コーナーとして強力に誘客したい場合などに使います。

4.デパ地下菓子・惣菜フロアの場合

スーパー・コンビニではなくて、デパ地下の場合はどうでしょうか。
ヨコからタテの法則は通用するのでしょうか。

今はクリスマスシーズン。おいしそうなケーキやお菓子を探しにデパ地下にあなたは訪れているとします。

ここでもあなたは、ススーッとガラスケースの中のお菓子を見ながらヨコに進みます。
ショーケースは高さが1.2m位と低く、お客様は視線を落として「何かいいお菓子しないかな」とススーッとヨコに動いてお菓子を探します。

お菓子店は、A店、B店・・・とブランドごとに分かれていて店舗別にレジ清算するようになっています。
ただ、目を下方向に向けてヨコに移動していくので、店舗ごとにいちいち顔を上げて店名を確認することはしないし、ショーケースのデザインはどの店舗も似ているので、どの店のどのカステラか?なんてお客様は気にしません。

さて、ここで問題です。
A店、B店ともフィナンシェ、マドレーヌ、タルト、パウンドケーキを扱っていました。
各アイテムとも5個入、10個入、20個入などと個数が違う箱がGケース内に陳列されているとします。
FとGの棚割り、どちらがよいと思いますか。

Fでは、フィナンシェを買う人は1.5m幅のショーケースをヨコに見てどの箱入りを買うか選びます。
Gでは、フィナンシェを買う人は1.5m幅のショーケースをタテに見てどの箱入りを買うか選びます。

答えは~。

この場合は、どっちもアリというのが正しいです。
Fの場合は、棚がそのままアイテムくくりになり、棚1枚=アイテムという棚割りです。
視覚的にくくりはわかりやすいです。
ケースの中央に立てば、左右に目をやることでフィナンシェの箱どれかを選ぶことができます。

Gはタテに目をやってフィナンシェの箱のどれかを探すことになります。
Fよりも左右に目をやったり体を移動せずに済むので、こちらの方が使うエネルギーは少なくて済みそうです。

ただし、それほどFとGではお客様の労力は変わりません。

Gがよいとよるケースば、バレンタインやクリスマスの当日か催事フロアに出店している時でしょう。
ショーケースの前は常に人だかりになります。
その場合、お客様は各アイテムを一堂に見ることはできません。

ショーケースの左右がよく見えないので、どれを選ぶか一苦労します。
そんな時、Gの棚割りになっていれば、買うアイテムさえ決めていれば、人だかりでもタテに目をやって箱を選べばよいので、こちらの棚割りの方が有利なはずです。

ただ、Gの場合はくくりを明確にした方がよいです。
フィナンシェとマドレーヌ、タルトとパウンドケーキの間に隙間を入れて各アイテムのくくりを分かりやすくするのです。
くくりはアメーバにせずになるべく四角にしましょう。
その方がくくりは鮮明になります。

くくりに関し詳しくはこちらをご覧ください。

●陳列の整理整頓は get thigs square

5.リレーションの考え方

ところで、リレーションという言葉をご存じですか。
売場と売場のつながりのことです。

同じようなアイテム、同じようなMDテーマ、同じようなブランドなど、似ている商品を隣通しに置くことによってお客様の買い上げ率を上げるやり方をいいます。

例えば、図HのA店とB店の境に注目してください。
パウンドケーキが隣通しになっていますよね。
これがリレーションです。

●リレーションとは「売場と売場のつながり、商品と商品のつながり」

お客様はケースを見ながらススーッとヨコに歩いていくので、パウンドケーキが好きなら、パウンドケーキが固まっている方がありがたいのです。
お客様は店名を見ずにヨコに進むので、店が違っても違和感はありません。

あなたがデパ地下のお菓子店ならば左右の店舗、向かいの店舗が何を販売しているか観察しましょう。
向かいがチョコを売っていたならあなたのお店もチョコ(売っていれば)、右がクッキーを売っていたら、左側にクッキー売場を持って行きましょう。
リレーションがよくなり、買い上げ率は上がります。

また、リレーションは先ほどのお酒ゾーンにも適用できます。
上図を見てください。
焼酎→ウイスキー→カクテル→ビール→ワインというのもリレーションなんです。
焼酎、ウイスキー、カクテルは「水や炭酸をミックスして楽しめる飲み物」ということでリレーションがよいです。
カクテルはハイボールみたいなものもありますので、ウイスキーと相性いいですし、ビールもビアカクテルという飲み方があるので、カクテルと相性いいです。

リレーションは、ショーケースだけではなく壁面ラック、島ワゴンなど、あらゆる売場に適用できるフレームワークですので、ぜひご活用ください。

6.まとめ

スーパーにしても百貨店にしても、お客様はススーッとヨコに動いて商品を探し、目的の売場に着いたら今度はタテに目を動かして商品を探します。
これが「ヨコからタテの法則」です。

  1. 客はヨコに歩いて該当売場を探す。
  2. その時、ゴールデンゾーンである目の高さから腰の高さの棚を見る。
  3. メーカーはゴールデンゾーンを確保した方が売上は上がりやすい。
  4. 客は該当売場に着いたら、今度はタテに商品を探す。
  5. その場合、「くくり」で商品を探すので、ビール売場なら銘柄でくくるか、サイズでくくるか考えて陳列する。
  6. 銘柄を重視する客が多ければ、一番搾り、ドライなどとメーカー銘柄でくくる。
  7. サイズを重視する客が多ければ、350ml、500mlというサイズでくくる。
  8. リレーションを重視する。なるべく似たような商品、関連商品を隣同士に置く。

「ヨコからタテの法則」「くくり」「リレーション」などわかりましたでしょうか。
毎月恒例のオンラインセミナー「センスアップセミナー」では、これらの法則がさらに理解できます。
機会ありましたら、ぜひご参加下さい。

●センスアップセミナー「商品陳列」5月開催

(VMDインストラクター協会事務局)