VMDcafe タイトル一覧
VMDの仕事に就くためには、VMDの仕事の仕方など、気楽に読めるサイトになっています。

VMD担当者が身に着けたいリテラシーとは
0.リテラシーとは リテラシーとは、読み書き能力のことです。学力と思ってもいいです。世界の国々の国民の教育程度の指標でもあります。近年の日本は、読解力や数学的リテラシー、科学的リテラシーが低くなっているみたいですね。ゆと […]

PP,IPと外国で言っても通じない
今回の話は、当社がなぜ「明快な言語でVMDを教える」ことを大事にしているのか、わかると思います。 ●フレームワーキング(R) まず、あるモノやコトと、言葉の結びつきには絶対性がなく、住んでいる地域や国、民族でバラバラとい […]

美的センスを取り入れよう
美意識を鍛えよう、という動きがビジネス界で唱えられています。元来、ビジネスとアートは交わることがありませんでしたが、それを取り入れるようとしている会社が多くなっています。代表的なのがアップル社でしょう。言うまでもなく創業 […]

VMDで転職するときの経歴書の書き方
VMDとして転職しようと思っている皆さん、今日は経歴書(ポートフォリオ)の書き方を伝授します。 ポートフォリオに関しては、今までたくさんのVMD経験者が当社に面談に来ていて、山ほど経歴書を見ました。 悲しいことに、ほとん […]

アパレルVMDはセレンディピティ
アパレルVMDって難しいと思っている人が多いと思います。 今ある売場のどこがいいのか悪いのかわからない。 服はみんな同じに見え、なんでもいいような気がする。 だから今まで適当に売場をつくってきて、何が正しい売場なのかわか […]

VMDガイドラインとVMDマニュアルの違い
VMDガイドラインとVMDマニュアルの違いをお話しします。 まずはガイドラインとマニュアルの意味から。 WEBで拾ってみました。 ●ガイドライン 政府や団体が指導方針として示す、大まかな指針。指導目標。 ●マニュアル あ […]

メーカーの売場自体を広告にする方法
これを言うとみんなびっくりしますが、オーバルリンクは広告会社として登記しています。 VMDの会社だというと、ディスプレイスタジオやプランニング会社が想定されると思いますが、オーバルリンク、実は広告会社なんです。 つまり業 […]

POP文体がブランドの個性をつくる
POPの文体について話ししますが、星のやが格好の材料になります。 まず、テラスBARのPOPを見てみましょう。 「夕日に沈んだ軽井沢の夜、テラスで過ごしてみてはいかがでしょうか。 お供にハーブティーとウイスキーを用意しま […]

瞬殺!!VMD5秒トレーニング で売場づくりを鍛える
瞬殺!!VMD5秒トレーニングについてお話します。 これ、VMDのゲームみたいなもので、去年からわが社で 取り入れている研修コンテンツです。 瞬殺というのは、サッカーに例えるとサドンデスみたいなものです。 点が入るとゲー […]

マネキンに関する知識
今日はマネキンのお話をします。 世界中でマネキンレンタルしているのは日本だけなんです。 欧米は販売なんです。中国からも世界に安いものが出回っています。 日本はマネキンメーカーがたくさんあり、そこが各社にマネキンをレンタル […]