MDP-Merchandise Presentation 商品の陳列や展示


MDP – Merchandise Presentation タイトル一覧

商品の展示と陳列を勉強しましょう。ディスプレイで来店客を魅了させる方法を勉強しましょう。

ギンザシックスのディスプレイ

ディスプレイをふわっと浮かせる2つのテクニック

1.ワフティングとフローティングとは 今回はワフティングとフローティングについてお話しします。 どちらもディスプレイ制作のテクニックです。ワフティングは、ふわっと商品を持ち上げること。フローティングは、ふわっと商品を宙に […]

アパレルのPPとIP

VP,PP,IPとは

1.VP,PP,IPとは VP,PP,IPとは、ディスプレイの種類のことです。ディスプレイの種類は3つあり、種類ごとにタイプ・場所・役割・構成が違います。 それぞれ、下記の様に要約します。 ●VP(ビジュアル・プレゼンテ […]

ホノルルクッキーカンパニーの店頭

白壁を直して来店客を増加させよう

1. オーケストレーションとは壁面の集合ディスプレイ 今回はオーケストレーションの話をしましょう。 オーケストレーションとは、壁面の集合ディスプレイのことです。もともと「オーケストレーション」は、楽隊編成の意味です。わが […]

陳列の整理整頓は get thigs square

整理整頓とは、ものを四角くすること 英語でget thigs squareとは整理整頓するという意味です。これ、直訳するとものを四角くするという意味です。とても理にかなっている言葉だと思いました。 例えば、子供がメイプル […]

ディスプレイのフォーカルポイント

フォーカルポイントで客目線を釘付けにする

人間は太古の昔から、視界の中に何か異質物があると身構えます。そうすることによって、最速で敵から逃げたり仲間を助けたり、時には食べ物を見つけることができるのです。現代人の生活においては、そんなに危険なことはありませんが、人 […]

マリンブルーのバッグ展示

ディスプレイの装飾品「プロップス」とは

プロップス(props)とは、演劇の小道具のことです。ディスプレイの世界では、装飾品と訳しますが、小道具の方がしっくりきます。というのは、VMDを担当する者にとって、売場は舞台であり、役者は商品だからです。役者を際立たせ […]

メガネのディスプレイ

ガムットでバラバラに整然さを加えよう

今回は、ディスプレイ用語「ガムット」の話をします。 ガムットとは「傾きをおさえること」を言います。リニアスキームとは、ディスプレイの構造線を考える事ですが、構造線を5つ以内に抑えることを「ガムット」といいます。 ガムット […]

リーディングラインでお客様の目線をコントロールしよう

リーディングラインとは、お客様の目を導く線のことをいいます。直訳するとお客様の目をリードするラインのことで、このテクニックを習得すると、ディスプレイの作り手側の意図どおりに、お客様の視線をコントロールできます。 リーディ […]

群化の法則

「群化の法則」活用の仕方

群化の法則とは 群化の法則というものがあることは以前述べました。 ●群化の法則 群れを同族と認識する、人間の心理から成り立つ法です。商品の陳列がバラバラでも、色や柄、サイズやカタチなど同族商品を同じものとして認識できる人 […]

カラフルなディスプレイ

ディスプレイ美的センスアップの秘訣

美的センスの三要素 あなたがディスプレイをつくるとします。ディスプレイをアート作品と思っているあなたには下記の3つの要素が求められます。 審美性esthetics 創造性creativity 演出性expressiven […]

Jクルーの店内

ディスプレイの定義をつくろう

当社は3か月に1回、ディスプレイセミナーを日本橋で開催していて、VP,PP,IPをお教えしていますが、意外と覚えきれていない方がいます。 ●VMDディスプレイセミナー そんなわけで、今回はVPとPPの定義についてお話しし […]

マスターパターン ウインドウディスプレイの構図 専門店5

ディスプレイはマスターパターンでキレイになる

今までいろいろディスプレイの構造についてお話してきました。今回は、等分割のマスターパターンを会得しましょう。マスターパターンとは、基本的な構図の方法と捉えてけっこうです。 あなたはロールケーキを切るときに等分割しますよね […]

ディスプレイ構図

構図に優れたディスプレイは気持ちいい

ディスプレイの構図の話をします。 この間は構造線の話をしたので、今回は全体構図の話です。 構造線、忘れた人は下記を振り返ってみてください。 ●構造線(リニアスキーム)の話 ■ ■ ■ 売場塾生の作品を見てみよう ■ ■  […]

ランダムリニアのディスプレイ

個性的なディスプレイ構成にするコツ

今日はディスプレイ構造線の表現方法をお話しします。 ディスプレイ構造って三角構成が基本だけど、それだけじゃあつまらないですよね。 もっといろいろな構成表現があってもいいはず。 それで今日は、リニアスキームを駆使した構造線 […]

正面から見て三角形のディスプレイ

ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?

今日は「ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?」についてです。 ディスプレイ構成・三角形のルールの続編です。 三角形のルール、忘れた人は下記を見てください。 ●ディスプレイ、なぜ三角形がよい? まずは上の画 […]

ディスプレイに群化の法則を活用しよう

群化の法則というものがあります。 群れを同族と認識する、人間の心理から成り立っている法則です。商品の陳列がバラバラでも、色や柄、サイズやカタチなど同族商品を同じものとして認識できることをいいます。 この群化の法則は、くく […]

美しいアシンメトリーのつくり方

今日はアシンメトリーのつくり方について教授します。 まずは上の写真を見てください。 あなたはバッグ売場のVMD担当だとします。 シンメトリーをつくるとこうなりますね。 ■基本編 次にこれをアシンメトリーにしてみます。 こ […]

ディスプレイをしっかり見せるためのコツ

ディスプレイのセンスがないとお嘆きの皆さん、大丈夫です。 ディスプレイのセンスはスキームを勉強することで向上します。 スキームとはなんでしょうか。 一言で言うとコツなんです。 今回も写真を使って解説します。 この間は、リ […]

ディスプレイ、なぜ三角形がよい?

ディスプレイはなぜ三角形がよいのでしようか。 今日は美術用語を使ってこれを解き明かしたいと思います。 三角構成がよいのは、下記で説明がつきます。 ●リニア・スキーム ●フォーカルポイント ●フォーマルバランス ●バランサ […]

美的形式原理をディスプレイに応用しよう

なぜ、みなさんはこのディスプレイはきれいだ。 このディスプレイは美しい、と思うのでしょうか。 きれいなものには法則がありました。 それが美的原理というものです。 美的形式原理は下記の7つの法則があります。 調和 ハーモニ […]

手書きPOPを使う理由

「手書きPOPが流行っているから使ってみよう」、皆さんはこう考えてはいませんか。 それはノンです。 手書きPOPはあくまでフォントのひとつと考えてください。 POPのフォントを選ぶには理由が必要なんです。 それでは手書き […]

箱出しフェイシングで商品はわかりやすくなる

フェイシングとは、商品を一目瞭然にわかる置き方をいいます。 店内を歩いているお客様は一瞬棚を見ますが、その時に商品の特徴が一目瞭然にわからないと、次の売場にさっさと行ってしまいます。 しかし正しいフェイシングをすると、お […]

陳列は幾何学にするとアートになる

ディスプレイは、展示にしろ、陳列にしろ、これをやればなんとかなるというコツがあります。 それは、 ●リピテーション ●シンメトリー です。 リピテーションというのは繰り返しのこと、シンメトリーというのは左右対称のことです […]

ディスプレイ万能ツール「ライザー」のフィリング効果

今回は、フィリングをどのような時に行えば効果的なのかについてお話します。 フィリングとは、「詰めもの」のことで料理でお馴染みの用語なんですが、ディスプレイ用語としても使います。 まずはフィリングとは何かについてお話します […]

ディスプレイのフィリングテクニック

フィリングとは、料理用語でもありますが、VMDの世界ではディスプレイテクニック用語です。 詰めるという意味です。 バッグにライスペーパーやプチプチを詰め込むこともフィリングなのですが、こちらはフォーミングという方が適切で […]

演出POPと告知POPをごちゃごちゃにしない

今日は、演出POPと告知POPについて説明します。 いろいろなPOPの種類がありますが、この二つのPOPは、2大POPと言っていいほど、売場で重要なPOPです。 それぞれ使用目的や置く場所、サイズや器具などが違います。 […]

POPは貼るのではなく、設置する

私たちは、「POPを貼る」という言葉を気軽に使います。 「POP」は「貼るもの」という認識が強い証ですが、「POPを貼る」という概念で売場をつくると、どうなるのか?考えてみましょう。 壁がポスターで埋め尽くされている旅行 […]

POPはディスプレイの一部と考える

家電量販店やドラッグストアなど商品がたくさんあるお店ではおびただしい数のPOPが売場を埋め尽くしています。 小売店制作のPOPはもとより、メーカーや卸会社のPOPの供給など、種類もたくさんあります。 POPで売場を賑わす […]

売場のデコボコを改善しよう

売場が乱雑に見える原因に什器があります。 什器のデザインとレイアウトがバラバラだと、売場がきたなく見えます。 これ、どうしてそう見えるのか考えてみましょう。 色やサイズ、素材、高さ、棚の奥行きなど、隣同士の什器のデザイン […]

寒色・暖色・中性色のディスプレイテクニック

寒色・暖色・中性色。 これらは、色物を扱っている店では常識の色です。 寒色とは、寒い色のことを言います。 青、白、水色、青緑、これら全部寒色です。 アナと雪の女王の色ですね。 暖色とは、暖かい色のことをいいます。 赤、オ […]

ディスプレイ構成を直そう

ウインドウを見て歩くと、バランスのよくないディスプレイに当たります。 特に服飾小物とマネキンとのバランスですね。 多いのが、バッグとマネキンとのバランス。 バッグを肩に掛けずに床に置いているケースが目立ちます。 これはバ […]

アパレルディスプレイテクニック

フォーミングや小手先のアパレルディスプレイは普段から着こなしを自分でやっていないと、ディスプレイに表現することはできないと思います。 アパレルの小手先のディスプレイってなんでしょう。 コツはこれです。 フォーミング ポー […]