0.イベント・販促ブースにも役に立つVMD
皆さんは、VMDというとお店の集客をアップさせるノウハウと思っていませんか。
VMD、実はイベントブースや販促ブースにも役に立つんです。
ショッピングモールや駅ビルでよく見る勧誘ブース、例えば
- クレジットカードのデモブース
- 酒メーカーの試飲ブース
- プロバイダーの勧誘ブース
- スクールの勧誘ブース
- ケータイショップのデモブース
などなど、イベント販促ブースのVMDは、道行く人を捉える貴重な技術となるんです。
「なかなかお客様がブースに寄ってくれない」とお困りの販促関係の方は、ぜひVMDによる集客のコツを掴んでください。
そのコツは下記の4つです。
- 見通しとブランドサイン
- GP(グランドプレゼンテーション)
- ランディングゾーンとウエルカムディスプレイ
- POP編集
ひとつひとつ解説していきます。
1.見通しとブランドサイン
駅ビルやショッピングモールのコンコースに設けられたところに必ずあるのが販促ブース。
よく見るものに商業施設のクレジットカードがあります。
ルミネカードやイオンカードなどよくやっていますよね。
単独のクレジット会社だとVISAやアメックスなどもよくやっています。
また、施設にオープンする料理教室や英会話学校の勧誘ブースなどもよくあります。
家電店のフロア・メイン通路にはプロバイダーやケータイキャリアのブースもお目見えしています。
ブースの形態はパラペット型の展示会ブースや机を並べただけのブースなどさまざまあります。
これらのブース、15m離れて見てください。
何をやっているブースかわからないですよね。
次に10m、5mとだんだんブースに近づいてください。
それでも何やっているのかわからないですよね。
なぜかというと、ブースの見通しが悪いから。
ブースの見通しが悪い原因は下記です。
a. 商品ブランドサインが小さすぎるか、掲示されていない。
b. 取り扱い商品やサービスが書いていない。
c. ブースサインがパラペットに貼られているだけなので、横から来たお客様には見えない。
d. ブース前にスタッフが集まっているので、ブース自体がよく見えない。
e. のぼりが多数ブース前に立っていてブースの中が見えない。
f. 宣伝のポスターやPOPが小さすぎるて何が書いてあるのかわからない。
まずa.b.cについて解説します。
たとえブースが有名なクレジット会社やケータイキャリアでも、15m先の客が認識できるくらいに大きくロゴサインを掲示しないと遠目から何屋か分からないです。
ガソリンスタンド並みに遠くの客に大きく見えるように掲示しましょう。
ただ、ロゴサインがみんなに馴染みがない場合は、いくら大きく掲示しても何屋かわかりません。
例えば、和菓子の「雫」という商品ロゴをすごく大きく掲示したとします。
しかし、「雫」が地域で有名でないと何の商品か分からないでしょう。
線香かもしれないし、墓石販売かもしれません。
この場合は、商品ブランドロゴよりも、「あげまんじゅう」というアイテム名を大きく掲示した方が何屋かわかるんです。
![図1 サインはコンコースに対して垂直に置く Before](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/cc5b3afb2e43df5ee7e85606916ca4f7.png)
しかも、掲示位置はコンコースに対して直角です。(上図) これではいけません。
コンコースに平行に掲示してしまうと、あちらから来る客に見えません。
T字路にあるブースならよいのですが、殆どの客はブースの左右から来ます。
なので、左右の客に向かって垂直にサインを置かなければいけません。
下図のようにします。
![図1 サインはコンコースに対して垂直に置く After](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/67a44db5205be07dcf5c1eb4fbc2e387.png)
dについては下図をイメージしてください。
客はどんどんブースに近づいてきます。
しかも、スタッフの人だかりでブース奥が見えにくくなっています。
![図3 ブース前の人だかり](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/b387eb43b14c9489a864bfb1a61e70dd.png)
客らしき人が集まっているならにぎやかな雰囲気はしますが、販促スタッフだけが集まっていると、なんだか勧誘されそうな雰囲気まで感じられます。
そうならないために、販促スタッフだけでブース正面を固めないで、適度にブース周りに散って気軽に客に寄ってもらうようにしなければいけません。
数人が客のフリをしてブース内外をウロウロという形にしてもよいです。
でないと危険を察知しそのまま客はスタスタ歩いて通過してしまいます。
eとfは、4.POP編集のところで詳しく論じます。
例えば、私が広告会社に勤めていた時に英会話学校をクライアントに持っていました。
その学校は、書店店頭や駅前で数人の販促スタッフが道行く人をキャッチして入学いただくというプロモーションを展開していました。
英語の勉強をしていたものの、海外に行ったらなかなか英語が通じなくてがっくりとした経験が私にありました。
そこで8月の末に、海外に行ったが英語が通じなくてガッカリして帰った客向けに、下記のようなキャンペーンを提案しました。
「海外で英語が通じなかったあなたに朗報」
というキャッチフレーズをブースにでかでか掲示し、7回レッスン7,000円という格安の企画名を打ち出しました。
この学校、通常は高い授業料をとるのですが、このような魅力的なコピーをつくって、学校サインの下に掲示したのです。
遠くから来る人に見えるように、なるべく目立つように掲示しました。
結果はまずまずでした。
後で夏休み後よりも前の方が効果があるというのがわかったのですが、単に「英会話しませんか」みたいなキャッチよりも、こちらの方がインパクトある!」とクライアントも喜んでくれました。
従いまして、ブースの見通しがよいということは、文字がよく見えるということでした。
しかも文字が客にインパクトを与えるものならばなおさら近寄ってくれます。
具体的には下記のように文字を配置しましょう。(4.POP編集で詳細解説)
- 何屋かわかるようにサインを掲示する ・・・新聞の大見出しに相当
- 取り扱いサービスを掲示する ・・・新聞の中見出しに相当
- 何が客にとって得かベネフィットを掲示する ・・・新聞の小見出しに相当
2.GP(グランドプレゼンテーション)
グランドプレゼンテーションとは、遠くからブースがひとつのカタマリに見えるようにするデザイン的な技術です。
このGP、詳しくはこちらにも書いてあります。
メーカーのショップインショップによく使う手法です。
例えば、下の雪肌精とバーミキュラの売場を見てください。
ブランドコーナーとして一体化していますよね。
それは柱や壁といったコーナーを陳列、展示、サイン、POPを色で一体化しているからなんです。
![写真1 雪肌精の売場GP](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/e85eacc1352ef04347dd58a83039393d-768x1024.jpg)
![写真2 バーミキュラの売場GP](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/c795d73d4bcfb1097d1e2e67540735f0.jpg)
図に書くと下記のような感じになります。
![図4 柱周りのブース](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/1f8217273fce48c9fa548bf3f595ca26.png)
あなたのブースがせっかく柱ぐるりを獲得しているのに、左のPOP配置になるだけで、客はあなたの催事ブースがあること自体わからなくなるのです。
右のようにタテヨコのグリッドラインを合わせて、統一されたPOP配置にしてください。
例えば、下の写真はショッピングモールのハワイ土産売場。
![写真3 ハワイ土産売場](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/bf01a9dc30f820950a1a6e63a12bdcf6.jpg)
什器上部分が赤い帯POPがレールのように敷かれていて、このゾーン全体がハワイ土産売りだとわかります。
丸いタイトル「the aloha shop」という売り場名も見えます。
3.ランディングゾーンとウエルカムディスプレイ
ランディングゾーンとは、客が店前に気軽に寄ることができるゾーンを言います。
例えば、下の写真のドール売場例を見てください。
DFS内にあるドールのショップインショップです。
![写真4 ドール売場とランディングゾーン](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/9bde11f5f13da01efc24279b641f1d85.jpg)
店頭左部分がマルシェのようになっていて、パイナップのぬいぐるみやパインチップスが積まれているのがわかります。
このマルシェぐるりをランディングゾーンと言って、客を立ち止まらせる地帯になっています。
「なんかやってんな」という雰囲気を持たせるゾーンで、左右、正面どちらからでもランディングできるようにつくってあります。
上の写真左側を拡大したのが下の写真です。
このマルシェの部分は「ウエルカムディスプレイ」といい、客の目に留まり集客するきっかけとなるディスプレイです。
![写真4-1 ドールのウエルカムディスプレイ](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/d69d6634b3e0fff287ce6fcd2671bae6-683x1024.jpg)
実はショッピングモールのテナントで入りやすい店というのは、ランディングゾーンがつくってあり、そこにテーブルがVPとして置かれているケースが多いです。
下の化粧品ブースの売場を見てください。
矢印がウエルカムディスプレイになっていて、周りランディングゾーンになっているのがわかります。
文字通りウエルカムディスプレイは鳥が留まってくれる止まり木になってくれるんです。
![写真5 ラリンのウエルカムディスプレイ](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/06b4be15ed5001acee7ecbb8960b194b.jpg)
まとめとしてランディングゾーンの作り方を下図にしました。
ランディングゾーンにディスプレイを置きます。
物販なら商品を使ったディスプレイができますが、英会話学校やクレジット会社はモノはではなく無形サービスが商品になりますので、差別化された特徴をきちんと明記したPOPを置いてください。
![図5 ランディングゾーンの作り方](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/cb2a83ecbd27acdc755fe3cc37958653.png)
英会話学校などは教科書がありますので、それらを置くのもいいし、生徒のTOEIC点数の伸び率グラフ、就職先外資系企業をPOPに掲示すると効果的でしょう。
ダメな例は、店頭に受付を置き、ブース奥のみに展示物やPOPを置くこと。
繰り返しになりますが、下記のように店頭にたくさんの販促スタッフが待ち構えていると、客は寄り付きません。
![図3 ブース前の人だかり](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/b387eb43b14c9489a864bfb1a61e70dd-1.png)
VMDでいうところのVPをウエルカムディスプレイとしてテーブル展開し、受付はブースの奥に配置し、販促スタッフはブースから離れて待機すれば、客がブースに寄りやすい環境になります。
4.POP編集
POP編集とはPOPの位置を正しい位置に直すルールのことです。
先ほど話したGPと連動しています。
のぼりと壁面POPの直し方を例に挙げます。
a.のぼりの配置
![図6 のぼり配置のコツ Before](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/1e7ef1e79c442f91880d8a5f1e6bbf7a.png)
上図を見てください、
ブースの前にのぼりが密集しています。
これでは遠くからブースの中が見えません。
ウエルカムディスプレイも見えなくなっています。
しかも、Aの商品とBの商品とでのぼりのデザインが違い、A,B入り乱れて置かれています。
これでは客にA,B両方の商品とも認識させることができません。
![図7 のぼり配置のコツ After](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/92a989acb554c46ea4503c4cf6be0b08.png)
今度はPOP配置を直しました。上図を見てください。
のぼりが通路沿いに等間隔で平行に置かれているのがわかります。
しかも、右からくる客にはB商品ののぼり、左から来る客にはA商品ののぼりがリピートしています。
こうすると右から来る客にはB商品、左から来る客はA商品を印象付けさせることができます。
しかもブースの見通しはよくなり、ウエルカムディスプレイも認識することができます。
のぼりは最低同じ商品のものを3連続で等間隔に置くようにしてください。
b.壁面POPの配置
![図8 ブース集客のコツ POP Before](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/d91a498e7ccb2af23557b7812b2bf6c9.jpg)
次は壁面POPの位置です。
上図を見てください。
ブース奥の壁面はこんな感じになっていませんか。
先ほどの柱周りのブースと同じような感じです。
チラシやポスターをただ貼っただけになっています。
これでは何も訴求することはできません。
先ほど述べたように、壁面を新聞の表紙と考えてください。
新聞には大見出しがあって中見出しがあって小見出しがあります。
それと同じようにPOPを配置します。
すると、ブースに入った人は奥に何があるのか一目瞭然になります。
例えば、英会話学校の勧誘ブースという感じで下記のように作ります。
![図9 ブース集客のコツ POP After](http://www.vmd-i.net/vmd-uriba/wp-content/uploads/2023/12/b91b065ca70d2f6dd74f628311fb1cf9.jpg)
5.まとめ
だいたいわかりましたか。販促ブースの集客の仕方。
下記4つを念頭に置いてプランしてください。
メーカーや施設販促部だけでなく、広告代理店や販促会社の方にも役に立ちます。
- 見通しとブランドサイン
- GP(グランドプレゼンテーション)
- ランディングゾーンとウエルカムディスプレイ
- POP編集
VMDに興味がわいた販促関係の方は、ぜひ銀座のVMDセミナーにお越しください。
3か月に一度行っています。(^^)
●VMD売場づくりの基礎セミナー
●VMD売場づくりのディスプレイセミナー
(VMDインストラクター協会事務局)