プレゼン」タグアーカイブ

履歴書イメージ

VMDで転職するときの経歴書の書き方

VMDとして転職しようと思っている皆さん、今日は経歴書(ポートフォリオ)の書き方を伝授します。

ポートフォリオに関しては、今までたくさんのVMD経験者が当社に面談に来ていて、山ほど経歴書を見ました。

悲しいことに、ほとんどのVMD経験者のポートフォリオは「作品集」という形式です。
つまり、今までつくったディスプレイの写真を掲載しているだけの方が多いです。

作品集を見せるのはいいんですが、こちら側とすれば、ディスプレイがきれいにできるのはわかった、で、あなたのオリジナリティってなんなの?
といつも思っています。

ディスプレイをきれいに作れる人は多いけれど、「私ディスプレイ、こんなにきれいにデキるんです」だけではあまりにPRが乏しいです。
なぜなら、ディスプレイはできて当たり前、あなたならではのオリジナリティを企業は求めているんです。
ポートフォリオは企業に対するVMDプロのプレゼンボードだと思ってください。
例えば、こんな感じ。

●「私は、予算をほとんどかけずにお菓子の余っているパッケージだけで、素敵なディスプレイができちゃうんです」
と言って、お菓子店の菓子箱のみを使って作った、見事なオブジェ作品をプレゼンする。

●「私は100円ショップで売っているプロップスだけを使って、低予算でディスプレイが作れちゃうんです」
と言って、100円ショップのプロップスを使ったディスプレイ作品をプレゼンします。
「すごい、ほんとにこれ、100円ショップで売っているだけのもので作ったの??」という感嘆を与えるでしょう。

●「私はディスプレイしてもなかなか売れない商品を、POPの文句を変えるだけで、売れるようにしました」
と言って、自ら作ったPOP作品を売上実績といっしょにプレゼンします。
POPの文句を変えたら、いつもなら1か月10万円しか売れない饅頭が50万円売れました、という売上高のグラフをいっしょに見せるんです。

こんな感じで、あなたしかできないものは何か?というのをぜひPRしてください。

ちなみにVMDインストラクターの方は、VMDインストラクターであることを、ぜひ面接の場でPRしてください。
VMDインストラクターは、店舗診断、OJT、研修ができる人ですので、例えば施行会社に自己PRするとき。

●「コンペでクライアントに施工パースをプレゼンするときに、私の店舗診断シートを添付すると、100%プレゼンが通るんです」
とか

●「クライアントには店舗デザインだけではなくて、ディスプレイの直し方もプレゼンできます。つまり施工というハードに、リバイスの仕方というソフトもプレゼンできちゃうんです」

とか言ってほしいです。

本当の話、施行会社などといっしょにコンペに参加した場合は、55のフレームワークを使った店舗診断シートを添付すれば、100%の確率で勝てています。

VMDで転職したい皆さん~、ぜひ説明会にお越しください。
転職のコツ、お教えします。(^^)
●売場塾&VMDインストラクター説明会
●売場塾&VMDインストラクター説明会(オンライン)

(vmd-i協会事務局)

VMDコンサルティングに役立つ売場撮影のコツ

VMDインストラクターの皆さん、売場の写真撮っていますか?
売場の写真はVMDコンサルの生命線、たかが写真、されど写真なんです。
売場の写真はどんな時に活用できるかというと下記です。

  • 店舗診断シートをつくるとき
  • セミナーをスライドで行うとき
  • 営業時にクライアントに実績を見せるとき
  • コンサルティングするとき

写真で売場をコンサルする最大のメリットは、診断漏れをなくすることなんです。
現場で立って「あれがダメ、これもダメ」というコンサルするのもいいのですが、それだと、どうしても診断漏れが派生しています。
だから、写真で撮って、会議室の椅子に座ってパソコンを開き、ゆっくりと写真をクライアントに見せながら改善点を説明する必要があります。

写真によるVMDコンサルの仕方は、売場塾のVMD教育指導講座で教えています。
受けた人は実践していて、メキメキ腕を上げていますよ。(^^)

●VMD教育指導講座

私はフリーランスのVMDインストラクターにクライアントのOJTを任すことがよくあります。
その時は改善する売場の写真を撮っていただいているのですが、皆さん意外とケータイで撮っている方が多いです。

中にはiPadで撮影している方もいます。
iPadは私も使っていましたが、広角にならないので苦労しました。
店舗診断の際、広角カメラだと撮影枚数が倍になるので苦労します。
iPadは避けた方がいいでしょう。

私はケータイをカメラとして使ったことがないのですが、なるべくデジカメを使った方が性能がいいし、画面も明るいかなと思います。
ケータイのカメラは躍進目覚ましく、デジカメに引けを取らなくなりましたが、それでもなるべくしっかりしたものを使用したほうがいいでしょう。

今までいろいろなデジカメ試しましたが、キヤノンS120を2台、今まで使ってきました。
28mmレンズと広角な上、レンズが明るいので解像度いいですよ。
富士フイルムやパナソニックは解像度が荒く暗かったりするので、室内向けに適していません。(7年前の話なので今はよくなっているとは思いますが)

ちょうど昨日、PowerShot G9Xを買ったのでS120をこちらに切り替えました。
この新しいカメラの画素数は2010万画素になったので、さらによい写真でコンサルできると思います。
クライアントの皆さん、期待してくださいね。

いいカメラを用意したら、後は撮り方です。
売場の釣り方のコツを下記にまとめました。

●Before Afterの写真は同じ角度から撮る
この当たり前がなかなできていない人、多いです。
例えばBeforeが正面で、Afterが斜めからの写真だと、見た人は違いがよくわかりません。

●Before Afterの写真は同じサイズにトリミングする
スライドセミナーや診断シートで見せるBefore Afterの写真は、同じ距離から見たように画面をトリミングします。
画角が同じでも、Beforeが近目でAfterが遠目だと、見た人は違いがわかりにくいです。
Afterの写真をズームした後、Beforeと同じサイズにトリミングすると、同じ距離から見たbefore Afterになるので、受講者は違いが理解しやすくなります。

●オーケストレーションやIPを撮る時は正面から撮る
棚割りがわかりやすい写真は正面です。IPとPPの位置、くくり、グリッドライン、ネガティブスペース、分類などは正面から撮った写真の方がわかりやすいです。
売場が壁面の場合、背の低い人は通路の斜めからしか撮れないということもありますが、その時は上記のイラストのようにして、正面から撮るようにしてください。

●サイズを大きくして撮る
私は6Mの2816×2112サイズで撮影しています。
これはA3のプリントにしたときに、画質に耐えうるサイズです。
このくらいで撮影すれば、スライドレクチャーした時も、きれいな写真を受講者に見せることができます。
ジュエリーを撮影する時などもこのくらいのサイズだと、ビジューの形状がわかりやすく、診断しやすいです。

●大きな容量のSDカードを使う
SDカードも128Gとか512Gとか多くなってきました。
店舗診断の際は1店舗500枚撮影するのもザラなので、なるべく大きいデータ容量のSDカードを使いましょう。

わかりましたでしょうか。
写真撮影はVMDコンサルの生命線。
VMDインストラクターの皆さん、いいカメラを使いましょう。
キレイでわかりやすい写真を店舗診断やセミナーに役立ててくださいね。

ちなみにオーバルリンクの店舗診断サービスは下記です。
●店舗診断

(vmd-i協会事務局)