ショップインショップ」タグアーカイブ

POPの法則「オンスクの法則」

POPで売場に客を集める「オンスクの法則」

1.オンスクの法則 プロローグ

今回は「オンスクの法則」についてお話しします。

POPを使って自社売場に来店客を導く法則と言っていいでしょう。
特にショップインショップを作っているメーカーコーナーにうってつけの法則です。

では、どんな状況でこの法則が使えるか解説しましょう。
あなたが駅ビルのフロア内通路を歩いているとします。
スリーコインズという雑貨屋さんにさしかかりました。

スリーコインズ 3-coins

遠くの壁に何か書いてあります。(上写真)
12m先だからよくわかりません。

スリーコインズ 3-coins

でも8mくらいに近づいたら、「FASHION」の字が見えます。(上写真)

スリーコインズ 3-coinsの売場

もう少し近づいてみます。
2m手前に来ました。(上写真)
すると、「FASHION」のPOPの下に「SPRING COLLECTION 2024」の文字が見えました。

スリーコインズ 3-coinsのポーチ

30cm手前。(上写真)
もう棚の商品の手前です。
「ファッショナブルなポーチがたくさんあるわね」と思うあなたはパッグのタグを手に取って商品説明を読みます。

オンスクの法則、なんとなくイメージはわきましたか?
そう、あなたが興味を持った売場に近づくにつれ、その売場の情報がPOPを伝わって分かってくるんです。

POPとは最初は「FASHION」、次は「SPRING COLLECTION 2024」、そして最後はポーチのタグでした。

2.オンスクの法則とは

オンスクの法則のイメージがわかったら、今度は図でわかりやすく説明します。
今度は、スーパーマーケット店内の壁「HAWAIIAN CAFE」のコーナーと仮定します。

あなたはスーパーフロア内通路を歩いています。

 

遠くの売場が見える

●おや (上図)
「おや、あそこになにか茶色の売場があるな、なんだろう」
壁の10m手前なので「、色がまとまった壁だな」としか思えません。
でも少し興味を引きます。

 

少し近づいた売場

●ほう (上図)
8m手前に来ます。
すると、壁の上に大きく「HAWAIIAN CAFE」の文字が見えてきます。
「ほう、ハワイコーヒーの売場かあるのか」
とコーヒー好きなあなたきとても気になります。

 

だいぶ近づいた売場

●なるほど (上図)
5m手前に来ました。
「HAWAIIAN CAFE」のPOPの下に
「ビターエスプレッソ」
「バター風味」
「チョコレート風味」
「赤ワイン風味」
というPOPがあるのが分かりました。

「なるほど、いろいろな味のハワイコーヒーが売っているんだな」
と感心します。

 

すぐ手前の売場

●そーか (上図)
2m手前に来ました。
ここまでくると、先ほどの味別のPOPの下に

「ボトルタイプ」
「顆粒タイプ」
「粉末ステックタイプ」
と書かれているPOPがあるのがわかります。

「そーか、コーヒー豆が液体や粉末などで売っているんだな」
とかなり商品を理解してくれています。

 

30cm手前の売場

●買おう!(上図)
もう壁に30cm手前です。
商品もプライスカードもよく見えます。
赤ワイン風味のコナ地区の顆粒タイプの商品を手に持ったあなたはこう言います。

「買おう!こりゃ週末飲むのにいい」


これがオンスクの法則なんです。
図にまとめるとこうなります。

オンスクの法則

ということで、遠くからお客様が来る視点で売場を描いてみました。
「ハワイアン カフェ」売場にお客様がだんだん近づいてくる様子が分かったと思います。
お客様の動向をオンスクの視点で解説します。

●おや →ハワイアンカフェの壁面全体に気がつく (壁面全体)

●ほう →ハワイアンカフェの売場だと気づく (大見出しPOP)

●なるほど →味別のコーヒー売場になっていることに気づく (中見出しPOP)

●そーか →飲み方別パッケージになっていることに気づく (小見出しPOP)

●買おう! →コナ地区のワイン味のコーヒーパッケージをつかむ (プライスショーカード)

これを壁面だけの図にするとこうなります。

 

オンスクの法則

3.オンスクの法則は新聞の編集と同じ

大谷翔平の記事

オンスクの法則を生かしたPOPによる売場集客の組み立て方がわかったと思います。
それは新聞の表紙の編集の仕方と同じなんです。

上の写真は12月15日(火)の夕刊の表紙です。大谷翔平がドジャーズ入団が決まった日の夕刊です。
これをオンスクの法則と同じように説明します。

●「朝日新聞」題字は店名と同じ

●大見出し「ドジャーズ大谷 勝つために」は大見出しPOPと同じ

●大谷の写真は店のショーウインドウと同じ、つまりVP

●中見出し「この10年成功と思っていない」は中見出しPOPと同じ

●小見出し「入団会見」は小見出しPOPと同じ

●本文はプライスショーカードと同じ

●愛犬デコピンの写真は店内ディスプレイと同じ、つまりPP

どうですか。
改めて両者を見比べてください。

売場と大谷翔平の記事

オンスクの法則と新聞って構造的に同じことがわかります。
「売場づくりは編集と同じ」と、私たちVMDインストラクターがよく言うことがよくわかったと思います。

そんな法則で売場を見ると、オンスク法則があちこちにあることがわかります。
例えばこれ。

スリーコインズ

「KITCHEN」が大見出しで、「食べる」が中見出しということがわかります。

そんな目でオンスクの法則を使って売場をいろいろ見てください。
すると、ああユニクロはオンスクの法則がしっかり生きているな、とか
ヨドバシカメラもPOPがある程度大見出しや小見出しが固定されているな、とか
セリアはPOPが見やすいな、と感じるはずです。

ヨドバシカメラの洗濯機売場

あなたはPOPを店内に適当に貼っていませんか。
そしてデザインもバラバラに組んでいませんか。

オンスクの法則を使ってPOPをデザインし設置しましょう。
すると、あなたの集客したいショップインショップやコーナーにお客様は集まってきてくれます。

POPについて詳しく学習したい方は、ぜひセンスアップセミナー「POP活用体系」にお越しください。
7月開催です。

●センスアップセミナー「POP活用体系」

また、セミナーテキスト本「商空間ディスプレイ」の12章でも詳しくPOPの活用の仕方を教えています。
この機会にぜひ勉強してください。

●VMDセミナーテキスト本「商空間ディスプレイ」

今回は、オンスクの法則でした。

(VMDインストラクター協会事務局)

メーカーに役立つショップインショップの作り方

ショップイン・ショップ、略してインショップという形態は「店の中の店」という意味で、端的には●●コーナーという意味と捉えても差し支えありません。
今回はインショップの作り方を伝授します。
VMD業界においてインショップが注目される理由は、メーカーによるインショップ型にVMDのノウハウを用いることが多くなってきたからです。
メーカーにとって店の中に自分たちの店ができるのはこの上もないこと。
競合同士の棚に自社商品が埋もれる心配がないからです。
フロアを回遊している客に注目され、立ち寄りやすくなるインショップの作り方を解説しましょう。
下記がポイントです。

  • 高さかあり、櫓型(東屋型)になっていること
  • サインがわかりやすく目立つこと
  • ブランド力があること
  • MDテーマ力があること
  • 販促ツールのデザインが統一されていること
  • 商品の色が統一されていること

順を追って写真を使い、説明します。

●やぐら型・東屋型になっているか
屋根があり、小屋のようになっているやぐら型デザインは柱で組み立てる簡素なものだ。
東急ハンズやMUJIのように四角い枠のみでもよいが、やはり屋根があると店のように見える。


●サインがわかりやすく目立つこと
サインとは看板のことで、店なら屋号のことである。ブランドコーナーなら、adidasとかNIKEというブランドロゴをサインとして付ければよい。
文字通り、adidasショップ、NIKEショップになる。
しかし、小売店のテーマ別インショップは分類サインのようなものがほしい。
「ギフトショップ」「ロハスショップ」のようなサインだ。写真は「デニムショップ」のサインである。

●ブランド力があること
これは言うまでもないだろう。例えば、adidasとかNIKEだったらそれだけで人は寄って来る。
人気ブランドだからだ。

●MDテーマ力があること
インショップ内に置かれている商品が普通の商品でテーマ性が感じられなければ、そこはただの倉庫だ。
店の中の店に入るわけだから、客をわくわくさせなければいけない。トイレットペーパーをインショップで安売りするわけにはいかないのだ。
例えば、写真の「MUSIC SHOP」は、セレクトショップのインショップだが、たくさんのレコードがありレコードプレーヤーも売られている。
商品はビンテージ物が多い。
懐かしいと思うアダルトは寄って来るし、ヤングにとっては斬新な「店」になる。

●販促ツールのデザインが統一されていること
POPなどの販促ツールのデザインが統一されていれば、遠目からコーナーに見えやすい。
コーナーはデザインのカタマリだからだ。
写真は「アロハショップ」でハワイの土産コーナーになっている。
パラペット型POP展開になっており、ハイビスカスのデザインで統一されていて、遠くからでもよく目立つ。

●商品の色が統一されていること
商品パッケージや商品そのものの色が統一されていれば、遠くから目立つ。売場が色のカタマリに見えるからだ。
写真はメイシーズのギフトショップである。
パッケージが赤で統一されていて、POPもそれに習っている。

わかりましたでしょうか。
あなたがメーカーのVMD担当だったら、どうにかしてお得意先フロアに自社売場を確保するか躍起になっていると思います。
ショップインショップ型売場を小売店に提案すれば、喜ばれること間違いなし。
なぜなら、お客様の回遊率・立ち寄り率が上がって売上がアップし、お得意先も喜んでくれるからです。

なお、当社のインショップ事例は下記のクライアント事例でもご覧になれます。
ぐりこ・やさんなどがそうです。

●クライアント事例

(vmd-i協会事務局)

メーカーの売場自体を広告にする方法

これを言うとみんなびっくりしますが、オーバルリンクは広告会社として登記しています。
VMDの会社だというと、ディスプレイスタジオやプランニング会社が想定されると思いますが、オーバルリンク、実は広告会社なんです。
つまり業界として電通さんや博報堂さんと同じということです。
日本の広告会社年鑑にも出ていますのでせひ見てください。
ここが他のVMD会社と違う点です。

そのため、クライアントもメーカーがとても多いです。
アパレルメーカーはもとより、パソコンやケータイなどの家電メーカー、シャンプーや肌ケアのような化粧品メーカー、自動車やバイクといった乗り物メーカーまでありとあらゆるメーカー様のVMDのお手伝いをしています。
詳しくは当社事例をご覧ください。

●当社事例

なぜ当社が広告会社登記をしているかと言うと、メーカーの販促としてVMDを使っていただくノウハウを教えているからに他なりません。
メーカーの売場づくりは4つに分けられ、①棚メーカー ②量販店のショップインショップ ③直営店 ④地域の系列店なのですが、私の仕事としてはだんぜん②のショップインショップが多いです。

①の棚メーカーとは、小売店の棚だけいただいているメーカーです。
例えば、養命酒さんはドラッグストアの中で健康飲料の売場に置かれています。
独創的な商品なので1棚は必ず確保されています。
ただ、この1棚にVMDを導入できるかと言うとできないです。
VMDは最低ショップのコーナー展開をするくらいの規模でないと、効果を発揮できないんです。
1棚だけではせいぜいPOPを置くくらいが関の山で、VMDのノウハウを使うにはあまりに売場面積がなさすぎるのです。

飲料メーカーでも、モエエシャンドンの売場位に面積があってコーナー展開をしていれば、そこをVMDノウハウを使ってブランドのショップインショップにできるのですが。
今なら、花見でモエシャンといったテーマで来店客のモチベーション啓発とモエエの世界観を演出できるでしょう。

なので、もしあなたが棚メーカーの販促担当で、VMDを量販店の売場に導入したいと思ったら、最低コーナーは取るようにしましょう。
棚メーカーから脱出するVMDのコツは下記です。

  1. 什器レイアウト
  2. グランドプレゼンテーション
  3. エクスペリエンス

1.什器レイアウト
量販店のほとんどは、イトーキやコクヨなどのシステムワゴンを使っています。
このワゴンの間取りの仕方を量販店に提案するのです。
取り方は、下記の4つがあります。

  • コーナー
  • 通り化
  • アイランド
  • 柱展開

コーナーは文字通り、フロアの入隅を取る方法です。
2方向からお客様が来て客だまりになりやすいですし、壁も抱いています。
角にテーブルを置ければ、文字通りメーカーコーナー最高となるでしょう。

通り化は通路の左右を取り、そこで自社商品を買わせる方法です。
玩具店ならレゴブロック通りみたいな感じです。

アイランドは、島什器にするのですがテーブルにしてもよいですし、キヨスクややぐら型にしてもよいです。
こうすると、文字通りショップの中に店があるように見えます。

柱展開は柱ぐるりを取る方法です。
柱は天井まで伸びているので、遠目からの視認性が高いので、そこにメーカーのデザインを施すことができます。
ダイソンがこの方式で家電店の柱を自社売場塾にしていました。

お勧めの間取りは、コーナーと柱展開です。
なぜかというと鉛直面の壁かあるからです。
鉛直面があると、ポスターや壁紙といった大きな面でブランドの世界観を表現できるので、メーカーのブランディングに適しているからです。
向こうの売場が見えないのでノイズも入りにくいというわけです。

PPなどの展示も天井近くに置けるし、オーケストレーションと言って、陳列と展示と棚を組み合わせて壁自体をアート的にできます。

 

2.グランドプレゼンテーション
グランドプレゼンテーションとは、売場のデザインのカタマリのことで、遠くから来るお客様を対象に、遠目→中目→近目と商品情報を小出しにしていく手法です。

・遠目
グランドプレゼンテーションは、ブランドのキャラクターをどのように打ち出すかなんですが、まずは色のキャラありきです。
ブランドによりメイン色があり、アップルは白、ライカやレイバン・プーマは赤、アディダスとナイキは青と白・・・となっています。
この色のキャラを、サイン・POP・什器・パッケージ・展示物という売場の構成物に振り分け、トータルに売場を色で演出します。
お客様は遠くの、色が美しく固まっている売場に気を引くというわけです。

・中目
そして近くに行ったらブランドのロゴなり、ポスターなり、展示(PP)に気づくので、そこでブランド自体に興味がわく、というわけです。
これが中目です。

・近目
棚の手前、つまり近目では、商品POPや商品そのものに興味を持ち、購入する気になります。
ここの肝は商品を体験できること、効果的な商品説明POPがあることです。

 

遠目→中目→近目にデザインを考えていく。
これがグランドプレゼンテーションのつくり方です。

当社事例だと、江崎グリコさんの売場がグランドプレゼンテーションです。
インショップ名も、ぐりこ・やという名前になっています。

●ぐりこ・や 事例

 

3.エクスペリエンス
体験と言う意味です。
ショップインショップの中でいかに体験させるかが、インターネット時代のリアル店舗のキーになっています。
体験とは、試飲・試食・試乗、美容部員によるお肌のアドバイス、クラフト制作教室などいろいろな形態があります。

例えば、先ほどのぐりこ・やさんでは、「ゴールイン神社」と称して、あのゴールインするマスコットにあやかって、お願いの絵馬を飾れるようにしました。
受験生にとってよかったと思います。
これも体験なんです。

 

メーカーのみなさん、だいたいわかりましたでしょうか。
タイトルの売場自体を広告にする、とはまさにメーカーVMDがなせる業なんです。
棚メーカーの皆さん、VMDを導入するなら、最低コーナーは取ってくださいね。
それが無理なら、販促会社に言って目立つPOPをつくってもらうしかありません。

(vmd-i協会事務局)

キャラクターラインがブランドらしさをつくる

キャラクターラインとは、もともと自動車のサイドデザインでその車の特徴を浮き出すボディラインに付けた凹凸のラインのことです。

店舗におけるキャラクターラインとは、デザイン帯として店舗の壁面に化粧します。
セブンイレブンなどの店舗のフロントを見てみましょう。
緑とオレンジと赤の3色ラインがファサードに走っていますね。あれです。
このラインがないと、セブンイレブンらしくありません。
また、ローソンは青いラインでないと、ローソンらしくないでしょう。

要するに、キャラクターラインのキャラクターとは、文字通りそのお店のキャラとなるデザインのことと言えば理解できるでしょう。

さて、キャラクターラインは店内にもデザインされ、コンビニの店内に入ると赤いラインが天井から1m位のところに走っていますよね。あれもそうです。

このキャラクターラインが店内に走っていると、空間が締まります。
特にテナントで入居している店舗などは、隣の店舗とデザインで差別化するためにラインを走らせています。

例えば、100円ショップのセリアの場合は緑、DHCの場合は
青いバーコードのようなキャラクターラインを走らせています。
特にDHCは平場の場合も多いので、ショップインショップとして百貨店フロア内に自分たちのお店がある・・・というように来店客に認識させなくてはいけません。
そんな時に有効なんです。

キャラクターラインは建築で言う天井モールみたいな感じと考えていいです。
そのため、キャラクターラインは、ホリゾンタルライト(壁を照らすライト) と併用されています。
ライトを壁に当てると壁が浮き出るような感じになりますのでそこにデザインラインが来ていると帯がきれいに浮き出ているように見えます。

セリアなどがそうですね。
100円ショップの割には美しい壁面です。
特に、コの字で3方が壁に囲まれている店舗は、壁面の上層部が光っていて帯が流れているので、店内が美しく上品に見えます。

このキャラクターラインは壁面以外には

●柱の上下 またはどちらか
●什器の上下 またはどちらか

にもつける場合が多いです。
什器は、最下段にキャビネットまたはトロッコが来ている場合が多いのでそれらをデザインするのです。
私は、メーカー平場の什器デザインをする時、よくやります。
什器をコーナーに並べた場合、遠目から見て、帯がまとまって見えるので 「ひとつのブランドがコーナー展開しているな」とお客様にわかるからです。
メーカーの存在をカタマリとして見せるわけです。

また、カタマリをさらに進化させるために、パラペットといって、 天井から帯を吊り下げる方法もあります。
この場合は、板パネル、紙、スチレンボードなどいろいろな素材が考えられます。
それらをワイヤーで天井から吊って、空中帯のように天井に漂わせます。
パラペットは四角い形が一般的ですが、東急渋谷店の1Fにあるように丸い形でもOKです。
また、ショップデザインの一部として、ライティングタクトとして併用したり、ガーランドのようつるを這わせている場合もあります。

さて、話は変わりますがキャラクターラインをタテ型にしているブランドもあります。
店内の壁面や柱面に垂直にラインを立てて、タテのキャラクターラインのリピートで、同一ブランドの店内という見え方をさせるのです。
ダーバンやサマンサタバサなどがそうですね。
私も、こちらの店舗できれいなタテストライプのキャラクターラインをデザインしました。

●カファレルなんばパークス店

いろいろ話は尽きないですが、ここまで解説してきたキャラクターラインの利点を整理してみましょう。

  • 店舗空間にまとまりを与える。
  • 自社ブランドのキャラクター(特色)となりうる。
  • 隣の店とデザインで一線を画す。
  • ホリゾンタルライトと併用すれば、美しい店内を演出できる。
  • 平場メーカーの場合は、ショップインショップ効果がある。
  • 来店客が遠くても、目立つ店舗・売場になる。

 
こんな利点があります。

あなたのお店には、キャラクターラインがありますか。
なんとなく、店内空間にまとまりがないときは 一度キャラクターラインを考えてみるといいでしょう。
(vmd-i協会事務局)