ガイドライン」タグアーカイブ

窓を拭く手

VMDの前前提「クリンリネス」

1.クリンリネスの定義

年末の今日は「クリンリネス」についてお話しします。
cleanlinessといい、要は売場をキレイにするということです。

クレンリネスとどう違うかというと、違わないです。
クリンリネスは日本言葉で、英語で正しく発音すると「クレンリネス」になるんです。

クリンリネスは、店頭品質、つまり店内空間をブランド化するのに必要な最低限の常識といえます。
つまりクリンリネスは当たり前なんです。

クリンリネスは下記の3つの細則から成り立っています。

1.清潔さ
2.新鮮さ
3.身だしなみ

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

1.清潔さ

店内や売場に、ほこり・汚れ・ゴミ等はないか確認しましょう。

・カーペットにゴミが白く浮いている。
・床に髪の毛が落ちている。
・テーブルが汚れている。
・窓のさんにほこりがついている。
・ガラスが汚い。

などなど。
毎日・毎時間チェックしてください。
そして気がついたらすかさず掃除しまょう。
ディズニーランドのキャスト並みにささっと。

意外と見落としなのがトイレ。
せっかく店内はきれいでも、トイレに入ったらガッカリされないように気を付けましょう。

 

これは高級コーヒー店のトイレですが、洗面台に雫ひとつなかったです。

・洗面台の周りに雫が飛び散っている。
・洗面台の鏡にしずくがついて白くなっている。
・洗面台の下が湿っている。

こんな感じで気がついたスタッフはトイレの紙や洗面台のティッシュでもいいので、ササッと拭きましょう。

ディスプレイも清潔さはもちろん必要。
ライザーやプロップスが汚れていたりしていませんか。

・サンタクロースの顔が黒ずんでいる。
・クリスマスツリーの周りにほこりが浮いている。
・テーブルクロスがよれよれで汚くなっている。

遠くからキレイなディスプレイに見えても、近くに来たらなんだか汚い・・・。
こんな風にならないようにしましょう。

床・壁・什器・照明といったショップを構成している大道具も清潔さが大切。
壁や什器にセロテープ痕がたくさん残っていませんか。
有名なチェーン店でも棚のサンにたくさんのテープ痕が残っています。
これはプライスカードを貼ったりはがしたりしているから起きることです。

ある時、マネキンメーカーにお伺いしたときに役員の方は言いました。

「レンタル什器って戻って来た時がすごいんです。シールやテープ、接着剤ですごく汚くなって戻って来ます」
とラックやGケースで大渋滞の倉庫を見せていただきました。
なるほど、思ったより什器は汚かったです。
これでバレンタインチョコレートを販売していたのか?と驚きました。

「これこちらで磨いて再生してまたレンタルするんです」

お疲れさまです。

什器の棚が汚いのは、プライスカードをセロテープで固定することが一因にあります。
以前VMD指導していたお店で、プライスカードを棚に固定するときにセロテープ使用を辞めるようにお願いしました。
代わりにこの住友3Mのポスターテープを差し上げました。

 

このテープ、強力なくせにはがしやすく、棚に跡が残らないので昔から重宝しています。
プライスカードホルダーだけでなく、ライザーや仕切り板、商品そのものもガッチリ棚に固定でき、楽に取れます。
傷も汚れもまったく残りません。

リバイスに行くときは常にこれを携帯していて、お土産にお店に渡してから帰ることもしばしばです。

2.新鮮さ

店内や売場に色あせ、はがれ、老朽したところはないか振り返ってみましょう。

・レジカウンターの天板が剥げてざらざらになっていませんか。
・白い壁紙がうっすら黒くなっていませんか。
・お客様用ソファの端が切れていませんか。
・のれん上部のパイプが曲がっていませんか。

色々チェックしてみましょう。

こんなことがありました。
売場塾卒業生と駅前のホテルで待ち合わせしました。
会って少し会話した後、卒業生のMさんは言いました。

「実はこのホテルでずっと気になっているところがあって」

と示す先に比較的大きな造花がありました。

「あの造花ずっと草花が下に向いたままになっているのよ」

よいディスプレイ構成を知っている我々にとって、確かに花瓶と造花のバランスが悪く、一部は花瓶から飛び出ているように見えました。
草花が元気なく垂れているんですね。
彼女、結婚式場のフラワーコーディネーターもやっているんですが、彼女でなくてもじっとその造花を見れば、誰でもヘタっているがわかりました。

あのままの状態で3年経っているといっていました。
すごいですね・・・。

店のサインに関しては、3年ではすまされないところもたくさんあります。
以前関わりがあった店で、カルプ文字の屋号がサビているインテリアショップや、電照看板のカラーコルトン部分が色褪せして店名ロゴがかすれているクリニックもありました。

どんなに店内でいいものを売っていても、イメージダウンは免れません。
看板は一度作って終わりではなく、定期的に作り変えるものと心得ましょう。

 

3.身だしなみ

スタッフの身だしなみは適正かチェックしましょう。
服の汚れやしわ、服のコーディネート、髪、メイク等々。

最近は店もオフィスも服装は緩和する傾向にありますが、それでも

・髪色
・ピアス
・ネイル
・カラーコンタクト

などは規制しているお店は多いです。
つまり服装のガイドラインがあるのです。

ガイドラインがない店は、文章化し規定を数値などで厳密に表すことをおススメします。
例えば、メガネショップのZoffさんは、

・ピアスは左右1個ずつ3cm以内
・髪色は11トーン以下のナチュラルな色
などと決めています。

カウンセリングを行う美容師さんや銀行の金融コンサルの方などは、個室やコーナーで長い時間お客様と相対することがあるので、特に服装には気を付けたいです。

ある日のこと、金融コンサルと個室でカウンセリングを受けました。
初対面だったのですが、コンサルの方の服にすごく大きいシミがついていました。

大丈夫かな?と思うほど大きく目立っていました。
喫茶店でコーヒーを上からひっくり返されたのかな、と気になってしまいチラチラ見てしまいました。
こんな時、金融コンサルの方が「実はこのシミ、さっきのランチでアクシンデントがありまして着いてしまったんですよ」とでも気軽に言ってくれたら、商談に集中できたんですが・・・。

これが本当に朝最初から意識して着ているものだとしたら、銀行か本人のセンスを疑うしかありません。
いずれにしろ、こうした不慮の事態に対してのガイドラインもつくっておいた方がよいでしょう。


今日はクリンリネスでした。
VMD担当の皆さん、クリンリネスはVMD以前の常識です。

ぜひお見せをキレイに保って快場を継続してくださいね。(^^)

(vmd-i協会事務局)

Jクルーの店内

ディスプレイの定義をつくろう

当社は3か月に1回、ディスプレイセミナーを日本橋で開催していて、VP,PP,IPをお教えしていますが、意外と覚えきれていない方がいます。

●VMDディスプレイセミナー

そんなわけで、今回はVPとPPの定義についてお話しします。
まずはディスプレイ用語、VP,PP,IPの説明をします。

●VP(ビジュアル・プレゼンテーション)
店前を歩いているお客様を立ち止まらせる大きな店頭のディスプレイのこと。

●PP(ポイント・プレゼンテーション)
店内のお客様を回遊させる、比較的大きなディスプレイのこと。

●IP(アイテム・プレゼンテーション)
お客様が選択購入しやすいように陳列されている商品ディスプレイのこと。

さて、VPを定義してみましょう。

「VPはフロア商品を代表するディスプレイ」
「VPはフロアの打ち出し商品のディスプレイ」
「VPは店舗の商品を代表するディスプレイ」
「VPは店舗の打ち出し商品のディスプレイ」

と定義1を書いてみました。

次に

「VPの展示商品はフロアのIPから選択する」
「VPの展示商品はフロアのIPの中になければいけない」
「VPの展示商品は店内のIPから選択する」
「VPの展示商品は店内のIPの中になければいけない」

と定義2を書いてみました。

すると、VPに展示している靴は、IPとしてこのフロアのどこかになければいけません。
VPに展示しているバレエのドレスも、IPとしてフロアのどこかになければいけません。

今度は、PPの意義1を書いてみます。

「PPは売場の商品を代表するディスプレイ」
「PPは売場の打ち出し商品のディスプレイ」

次に、PPの意義2を書いてみます。

「PPの展示商品は売場のIPから選択する」
「PPの展示商品は売場のIPの中になければいけない」

とすると、この売場のPPはOK。

アパレル店のPP

これもOK。

お菓子売場のPP

これもOK。

お菓子テーブルのPP

これはダメです。

コーヒー器具のPP

これもダメです。

紳士服店のPP

どうしてダメなのか、わかりますか?
詳しく解説します。

コーヒー器具売場を見ていきましょう。
確かにPPとしている上部の四角い箱に入った商品は下段のIPにあります。

しかし、PPにあってIPにないものもあります。
それは、一番上の中央の箱に入っている丸いサーバーです。
これが下にないんです。

ですので、PPとしては定義に外れるので×。
丸いサーバーを下げるか、IPに丸井サーバーを入れます。

次に、紳士服売場を見てみましょう。
まずオブジェがありますが、これはPPではありません。飾り物です。
シャツがたたんで置いてありますが、下段にはありません。
ですからPPとしてはバツです。

あなたはこう思うでしょう。
「そんな固いこと言わないで、見逃してやって」。

いえいえ、見逃すことはできません。
見逃すこと イコール 定義は意味をなさない・・・ことになるんです。

定義はそんなに甘くないことは、新型コロナウイルスのガイドラインを見れば一発でわかります。

例えば、コロナの第3.4ステージの定義は下記です。

新規感染者数は1週間で人口10万人あたり15人以上ならステージ3、
25人以上ならステージ4。

「あー、今日東京都は25人だった。せっかくずっと24人だったのに。
見逃して。第3ステージのままにして。一人くらいいいじゃない」

と言ったあなたに対して、国民の怒り心頭は頂点に達することでしょう。

そうなんです。
コロナ対応のガイドラインは何のためにあるかと言うと、国民の命を守るためにあるんです。

VMDのガイドラインは命にかかわらないかもしれないのですが、あなたの担当しているブランドの命にかかわること間違いなしです。
ガイドラインによる定義をうやむやにしたまま、店舗を運営していくとやがてはショップブランドの瓦解につながります。

さて、改めてPPの定義を見てみます。

PPの意義1。
「PPは売場の商品を代表するディスプレイ」
「PPは売場の打ち出し商品のディスプレイ」

PPの意義2。
「PPの展示商品は売場のIPから選択する」
「PPの展示商品は売場のIPの中になければいけない」

これもまだうやむやな言葉がありました。
それは「売場」という言葉です。

売場と言う定義があいまいだとやっぱり、PPはフロアにあるものならなんでもござれになってしまいます。
なので売場の定義をしっかりつくることが必要です。

・ここでいう売場とは、MDグループを指します。
・MDグルーブとはテーマに基づく商品群のことで、
 壁面なら5スパン以内、島什器なら3スパン以内とする。
・例えば、スポーツアパレルならば、ランニング、トレーニング、サッカーなどをMDグループと言う。
・例えば、ドラッグストアならば、風邪薬、コンタクト用品、メイク器具などをMDグループという。

こうすると、「売場」の定義が明確になっているので、6スパンを超えたIPはPPとして展示してはいけない。
自動的に、他のMDグループに属する商品はPPに入れてはいけない。
ということになります。
図をご覧ください。

PPの定義

棚の赤い部分は別MDグループの什器ですので、そこの商品が5スパンのMDグループのPPに入ってしまうと×ということです。

なのに、「他の売場の商品もPPに入ってしまっているけど、まあいいでしょう」
とVMDインストラクターのあなたが指導してしまうと、もうこの時点で定義は崩れてしまうし、ガイドラインは意味をなさなくなってしまいます。

そして店舗スタッフも「PPに使う商品は店内にあるものならなんでもいいんだ」ということになり、ガイドラインが意味ないものになってしまうんです。

たかがガイドライン、されどガイドライン。
これがあるおかげで、コロナ禍のオリンピックもスムーズに遂行できるんです。

そして、ガイドラインは更新していくということも忘れないでください。
「どうしてもこのままではうまく売場を運用できない」ということがあれば、協議の上、改定するといいでしょう。
すると、スムーズに行かなかったところが改善されていきます。

だいたいわかりましたか。
VMDのディスプレイはあいまいなところがあるので、都度定義をしっかりつくってあいまいさをなくしていくことが必要です。

(VMDインストラクター協会事務局)

理想的なVMD研修とは

VMDインストラクターが行うVMD研修の理想的な形とは何か?についてお話しします。
3つのパートならなります。

  • 現場研修
  • 集合研修
  • ガイドライン

ひとつひとつ解説します。

====== 現場研修 ========

現場研修のパターンは、改善点ガイダンス →チームに分かれてリバイス →発表 →評価・手直し という手順で行います。

●改善点ガイダンス
リバイス(売場の編集作業)に移る前に、VMDインストラクターは売場の写真を使って、どこが悪いのか指摘し、直し方を説明します。
52週26週の売場変更の場合は、インスタレーションのポイントを写真を使って説明します。
この時、ディスプレイ指示書があったりマニュアルやテキストがあると売場スタッフは理解しやすくなります。

●チームに分かれてリバイス
店内が広い場合は、数人のチームに分けてリバイスします。
3.4名で1カセットが作業しやすいでしょう。
デパ地下のお菓子店のような狭いところは、什器ごと、スペースごとに役割分担します。
リバイスの際、VMDインストラクターは監督係としてふるまってください。
チームに加担していっしょにインスタせずに、黙って見守り質問があったら対応します。

●発表
リバイスが修了したら、各チームに発表いただきます。
声を出して売場をどう直したかを言っていただくことが肝です。
そうすることで、売場の改善を理論的に人に伝えられる癖がつきます。

●評価・手直し
VMDインストラクターは、その発表を受けて評価、そして手直しをします。
手直しをする際、どこが悪くてどう直したらよいのかを説明しながら直します。
すると、スタッフは売場のBefore Afterを体感でき、記憶に残りやすくなります。

====== 集合研修 ========

現場研修の次は集合研修です。
これはセミナーをすればいいというものではなく、年間のスケジュールを現場研修と集合研修でどう組んでいくか、学びの仕組みはどうするかという設計から始めなくてはいけません。
VMDセミナー講師に頼んで終わり。
しかも1年に1回のセミナーをしたところでスタッフは記憶のかなたです。

集合研修は55のフレームワークを使ってそれを習得するようにカリキュラムを編成すると効果的です。
売場づくりの型を55覚える!というゴールが明確になり、回が重なるにつれ、「こんなに覚えた!」という感動がスタッフに積み重なっていきます。
モチベーションアップによいです。

現場研修と集合研修の関係は、理論を習得する集合研修、それを実践するのが現場研修です。
また、現場で問題を発掘するのが現場研修、その問題を解決するのが集合研修です。
こういう相互関係がありますので、集合研修のみ、現場研修のみというのはやめたほうがいいです。
双方をやってこそ、効果が出てきます。

VMDインストラクターは単なるセミナー講師ではなく、理論と実践をスタッフにVMDスキルを身につけさせ、売場のブランディングをキープさせるプロジェクトランナーでもある、という自覚をしてください。

====== ガイドライン ========

そしてその研修のゴールは「ブランドガイドライン」成就です。
現場研修で報告書を蓄積していき、それを編纂してガイドラインをつくっていくというスタイルがおススメで、実践的なガイドラインができます。

単にVMDの本を写してガイドラインにする、
広告会社に頼んで1か月でつくってもらう、
というやり方ではなさけないです。

自社オリジナルガイドラインは1年かかると心得、OJTの実践による積み重ねで作っていくという体制で臨んでいただければと思います。

VMD研修を含めたコンサルティングは当社では「VMD導入プログラム」というサービスで行っています。

●VMD導入プログラム

詳しく知りたい方は資料請求してくださいね。(^^)

(vmd-i協会事務局)

VMDガイドラインとVMDマニュアルの違い

VMDガイドラインとVMDマニュアルの違いをお話しします。

まずはガイドラインとマニュアルの意味から。
WEBで拾ってみました。

●ガイドライン
政府や団体が指導方針として示す、大まかな指針。指導目標。

●マニュアル
あることがらに関する事項を一冊の本の形にまとめて書き、日常使用に供するもの。手引き。ハンドブック。

端的に言うと

  • ガイドラインはNGルールガイド
  • マニュアルは取扱説明書

です。

ガイドラインというと真っ先に思い当たるのが、日米ガイドライン。
こういう場合は敵国にアタックできる!みたいなルールですね。
そして最近は防災ガイドライン。
警戒レベル3になったら、高齢者は避難してください!というもの。
つまり、ガイドラインとは、ここまではいいけれど、ここからは●●できない。
または●●してはいけない、という取り決めのことなんです。

企業でよく活用しているのが、VIガイドラインでしょう。
企業や商品のロゴ・マークの表現の指針のことです。

例えば慶応大学はこんなVIガイドライン。

●慶応大学VI

このようなVIガイドラインに必ずと言っていいほどずあるのが、NG集です。
ロゴやマークのこのような表示はダメですよ。というものです。
ロゴが細長かったり、マークの背景に写真があったり。
マークの色が違ったり、ロゴとマークの位置関係がおかしかったり・・・。

こういう表現はすべてNGですよ、というガイドラインが引かれているんです。
なので、ガイドラインとは文字通り「線を引くこと」と捉えてください。
例えば、あるブランドがディスプレイ制作に「線を引く」とします。

・展示のメイン色は3色以内に抑えてください。
→メイン色が4色になるとNGということになります。

・棚に服を置くときは4列にしてください。
→5列になるとNGということになります。

・プライスカードはグリッドを揃えてください。
グリッドが揃っていないとNGということになります。

こんな感じに線が引かれます。

さて、一方のマニュアルとは何でしょう。
マニュアルとは取扱説明書ですから、このようにしてください、という指示書になります。
例えば、先ほどのディスプレイのガイドラインをマニュアルに置き換えてみます。

・展示のメイン色は赤と黄色と黒にしてください。
→メイン色に緑は使用できません。

・棚に服を置くときは4列にしてください。
→5列でもダメですし、3列でもダメです。

・プライスカードはまっすぐにグリッドを揃えてください。
→弧を描くグリッドや斜めのグリッドもダメです。

こんな感じにルールが厳しいです。

これで、ガイドラインとマニュアルの違いがわかったと思います。
つまり、
ガイドラインは「ここまで自由にやってもいいよ」という「指標」であり、マニュアルは「こうしなければいけない」という「指示」です。

マニュアルが制約バッチリというのに対し、ガイドラインは自由がききます。
図にすると、上記のような感じです。

これを見てわかるのはなんでしょうか?

●マニュアルはMUSTだが、ガイドラインはOK。
マニュアルは指示に従わなければいけないのですが、ガイドラインはこの許容範囲だったら何をしてもOK。ということになります。

●マニュアルは応用の範囲がないが、ガイドラインは応用の範囲がある。
マニュアルはその通りにしないといけなのですが、ガイドラインはあなたにお任せ!!なんです。
これを別の言い方にすると、マニュアルは初心者でもでもできるが、ガイドラインは応用力のあるプロの方が望ましい。ということなんです。

わかりましたか。VMDガイドラインとVMDマニュアルの違い。

VMDインスタラクターの皆さん、ぜひVMDガイドライン作ってくださいね。
これがあると、売場空間のブランドが保てます。
また、ガイドラインを作ったら、これをもとに店舗VMD担当に研修をしなければいけません。

(vmd-i協会事務局)