素敵なディスプレイ」タグアーカイブ

マリンブルーのバッグ展示

ディスプレイの装飾品「プロップス」とは

プロップス(props)とは、演劇の小道具のことです。
ディスプレイの世界では、装飾品と訳しますが、小道具の方がしっくりきます。
というのは、VMDを担当する者にとって、売場は舞台であり、役者は商品だからです。
役者を際立たせるために、舞台の世界観を与えるために、プロップスを使うのです。

上の写真はワイキキ商業施設のウインドウディスプレイです。
バッグが商品なのだが、商品以外はすべてプロップスです。
背景の波の写真、サーフボード、切り株、砂。すべてプロップスです。

プロップスがあるおかげで、ディスプレイの主役である商品が引き立ちます。
この場合は、バッグがマリンブルーなので、ハワイの海をイメージした下記のプロップスで満たされています。

  • タペストリーの波
  • サーフボード
  • 海岸に打ち上げられた流木
  • 海岸の砂

青いバッグに関心がない客でも、こんなウインドウを見たら、「マリンブルーのバック、すごくいい」とバッグに興味を持ってしまいます。
プロップスは買い物に影響力を持んです。

プロップスは世界観を創造する

さて、プロップスは4種類あり、それぞれ下記の役目があります。
上図と照らし合わせてみてください。

  • マテリアル  →世界観を包む
  • ガーランド  →世界観をつなぐ
  • パーチクル  →世界観を醸し出す
  • オブジェ  →世界観を象徴する

世界観とは、商品や企業ブランドの世界観、商品を使用するシーン、使用者の心象風景などを指します。
先ほどのマリンバッグの世界観は、マリンリゾートを彷彿とさせる臨場感でした。

このディスプレイに使用されているプロップスは下記の様に分類されます。

  • マテリアル  →床の砂、タペストリー
  • ガーランド  →なし
  • パーチクル  →なし
  • オブジェ  →サーフボード、流木

この4大プロップスについて、[種類][使い方と役割]の順に解説していきます。

マテリアル

マテリアルとは、素材のことです。
下に敷いたり、ディスプレイの背後に吊るして使います。

[マテリアルの種類]
砂、板、布、トタン、芝、紙、アクリル、ターメリック、コルク、画用紙・・・などなんでもよい。

[使い方と役割]
基本的な使い方は、写真の砂のように、ディスプレイの下に敷いたり、タペストリーとして商品の背後に吊るしたりする。
役割としては、ディスプレイ内に大風呂敷のごとく広く使用して世界観を包む。色や素材、使う面積、マテリアル同士の組み合せなどで表現をつくる。

例えば、このディスプレイのテーマは「青い空と春霞」。
和紙とビニルクロスがマテリアルです。
このように2つ以上の素材を掛け合わせるとよいです。
テイストミックスと言います。

上のディスプレイはナチュラル感が増していると思います。
テーマは 「春うらら」。
板と和紙のテイストミックスです。

ガーランド

ガーランドとは、ドイツ語で花輪のことです。
売場では、花輪の他にブドウやツディ、モンステラなど植物のつるを使うことが多いです。
しかし、ディスプレイ用語としては「長物(ながもの)」と捉えてください。
長い物なら何でもよいです。下記のものは大方、手芸店で手に入ります。

[ガーランドの種類]
・植物のつる
・紙テープ
・リボン
・ロープ
・キラキラ
・糸
・くさり

[使い方と役割]
商品のまわりを軽く巻き、ディスプレイの上を這わせる。商品以外にも、オブジェやライザーに巻いてもよい。商品と商品、商品と他のディスプレイ用品をつなげることによって、テーマやブランドの持つ世界観をもつなげる。

例えば、商品を含めたディスプレイ用品を写真のようにリンクさせます。
すると、ディスプレイに一体感が生まれ、ビーチでモーニングコーヒーを楽しんでいる世界観につながります。

パーチクル

パーチクルとは英語で粒子のことです。
ディスプレイ用語としては、小さい装飾品を指します。
オブジェに比べて小さいという意味です。
単体で使わず、複数使うのが条件です。
上の写真ではヒトデや貝殻がパーチクルです。

[パーチクルの種類]
 下記の様に小さい粒ならなんでもよい。
・ビー玉
・貝殻
・花吹雪
・紙吹雪
・もみじ
・雪の玉 など。

 ところが、大きくても散布して使うなら、下記のものでもガーランドになる。

・トランプ
・クリスマスボール
・松ぼっくり
・栗
・ギフト箱
・おかずピック
・ストロー など。

[使い方と役割]
ディスプレイスペースいっぱいに散布することで、商品の置かれている環境を醸し出せる
例えば、貝殻を散布すると、ディスプレイ環境は海岸になる。桜の花吹雪を散布すると、花見のシーンになる。

上の写真は松ぼっくりなので、アウトドア感が出ていると思います。

オブジェ

パーチクルが小さい粒だったら、オブジェは大きな置きものです。
駅前にあるアート作品をオブジェというので、イメージがわくと思います。
ディスプレイの中では、商品の次に目立つ装飾品です。

[オブジェの種類]
パーチクルに比べて大きくて自立するものなら、なんでもよい。
●インテリアディスプレイ用オブジェ
 壺、花瓶と花、プランター、彫刻、デコイ、ボトル、盃、トロフィーなど、インテリアショップ、雑貨店などで手に入る置物。
●コモディティ品
 サングラス、コップ、時計、ノート、手帳、パソコン、タイプライター、電話機など一般的に手に入るもの。
●造作品
 コラージュ、アッサンブラージュ、モビールなどオリジナルでつくったアート作品。

[役割と使い方]
オブジェを置くことにより、ディスプレイのテーマがわかりやすくなる
そして、テーマやシーン、イメージを象徴してくれる。
例えば、ハートのオブジェなら愛を、王冠なら権威を、花なら可憐さを象徴してくれる。

上の写真は公園をイメージしています。
花時計が公園を象徴するオブジェになっているのがわかります。
商品の世界観を象徴するときは、商品の近くに置いてください。
ぴったりと商品にくっつけてもよいです。
商品の臨場感を高めることができます

だいたいわかりましたでしょうか。
プロップスの使い方。
センスアップセミナーでは、「プロップス活用体系」と称して詳しくレクチャーしています。
より深く学んで、プロップスを自分のスキルにしましょう。

●センスアップセミナー「プロップス活用体系」

(VMDインストラクター協会事務局)

カラフルなディスプレイ

ディスプレイ美的センスアップの秘訣

美的センスの三要素

あなたがディスプレイをつくるとします。
ディスプレイをアート作品と思っているあなたには下記の3つの要素が求められます。

  • 審美性esthetics
  • 創造性creativity
  • 演出性expressiveness

審美性について

審美性とは、見た目の美しさのことです。
女性なら八頭身、小顔、色白。
男なら逆三角形ボディの細マッチョみたいな感じでしょうか。

あなたの身の回りの調度品を見てください。
リビングの花瓶も、目覚まし時計も、下着を入れるキャビネットも審美性を感じませんか。

リビングの花瓶は鶴の首のように細くキュッと締まっていますし、目覚まし時計は左右対称の楕円形になっています。
下着入れのキャビネットは湾曲していてかわいいです。

審美性は、下記の美的形式原理がベースになっています。

  1. 調和 ハーモニー harmony
  2. 均衡 バランス balance
  3. 対称 シンメトリー symmetry
  4. 比例 プロポーション proportion
  5. 対比 コントラスト contrast
  6. 律動 リズム rhythm
  7. 階調 グラデーション gradation

詳しくは
●美的形式原理 をクリック。

美的形式原理を取り入れると審美性が増します。
例えば、先ほどの花瓶は調和と対称がよいため、審美性が感じられるのです。

売場塾の生徒作品を例に解説します。
例えば、これはフツーのディスプレイ。

これに美的形式原理のシンメトリーを加えてみます。
すると、下記の様になり、審美性が増しました。

もし、あなたの作ったディスプレイに審美性を加えたいのなら、美式形式原理を応用しましょう。

今度はコップのディスプレイ。
これも売場塾のワークショップの生徒作品。

うーん、なんかずんぐりむっくりで肥満系のディスプレイですね。
これを美しくしてみましょう。

ライザップのようにシェイプアップしました。
ドクターXみたいにきれいな八頭身ですね。
縦に長い三角構成は、りりしくすっきりとしています。

OKですか?審美性の感覚分かったと思います。
ディスプレイのシルエット、色、素材、配置などに審美性を加えると美しくなります。

創造性について

創造性とは、クリエイティブなことです。
それは他に類のない個性的なものを創り出す能力のことです。

他に類を見ない個性的なディスプレイとはなにか。
それは、「ほかで見たような気がする」ディスプレイでなくて、「こんなの、あるんだ」という、唯一無二のディスプレイを言います。

広告で言えば、こんな感じ。
デパートは普通、モデルに服を着せた写真を広告に出しますが、このモデルは服を着ていません。
「こんなの、あるんだ」という唯一無二の広告になっています。

ディスプレイの例を見てみましょう。
例えば、この陳列は遠くから見ると、サンタクロースに見えます。
とても創造的ですね。

こちらは、コップの三角構成ですが、フツーの三角構成とちがい、なんだか動き出しそう。
芋虫がもそもそしている感じがして、とても創造的です。

あなたがもし創造性のあるディスプレイをつくりたいのなら、他人をマネするのではなく、唯一無二のオリジナリティを追求するとよいでしょう。

演出性について

次に演出性なのですが、テーマやシーンの臨場感を出す能力のことです。
臨場感とは、「まるでその場にいるような感覚」を言い、下記の様なことを言います。
・まるで戦場にいるような臨場感のある映画
・遊園地でデートという臨場感があるディスプレイ
・高いビルの屋上に立っているような臨場感あるVR

演出性があるディスプレイとは、まさに「まるでその場にいるような感覚」なんです。
例えば、「遊園地でデートという臨場感があるディスプレイ」にするにはどうすればいいのか。
それには、まずマネキンに着せる服を「遊園地でデート」に合うようなテイストにすることです。

  • ドットや幾何学というカジュアルな柄の服
  • ブライトトーン、ビビッドトーンといったカラフルな色の服
  • ミッキーやキティのようなキャラクターもの
  • スカートはマーメイドスカート、フレアスカート、マキシスカートなどカジュアルなもの

などと「遊園地でデート」に着ていく商品をチョイスします。

それが終わったら、プロップスやPOPのようなディスプレイ用品で演出性を高めます。
・POPは遊園地の写真を背面パネルとして起用。
例えばメリーゴーランドとか、動くコーヒーカップの写真にする。
・プロップスは、遊園地をほうふつとする小道具にする。
例えば、風船、ハートの杖、観覧車のオブジェ、ピエロのお面などなど。

下記の缶ジュースに演出性を加えてみます。

演出的なディスプレイになりました。

お花畑を演出してみました。
香りのよさそうなジュースになりました。
これがディスプレイの演出性です。

ディスプレイに美的センスを加える要素、わかりましたでしょうか。
それが

  • 審美性esthetics
  • 創造性creativity
  • 演出性expressivenes

なんです。

当社では3か月に一度ディスプレイセミナーを行っています。
●ディスプレイセミナー
美的センスあるディスプレイを実際につくってみましょう。
日本橋の売場塾会場にてお待ちしております。(^^)

(VMDインストラクター協会事務局)

ディスプレイ構図

構図に優れたディスプレイは気持ちいい

ディスプレイの構図の話をします。
この間は構造線の話をしたので、今回は全体構図の話です。

構造線、忘れた人は下記を振り返ってみてください。
●構造線(リニアスキーム)の話

■ ■ ■ 売場塾生の作品を見てみよう ■ ■ ■

まずはこのディスプレイを見てください。
売場塾生徒がVMD基本講座でつくったディスプレイです。

ディスプレイ制作作品1

恋人がパリの旅情を語るような雰囲気のするディスプレイ。
素敵ですね。

次はどうでしょう。
下記は子供の楽しいピックニックの雰囲気がするカラフルなディスプレイ。

ディスプレイ制作作品2

今度は夏のビーチでバカンスという感じ。

ディスプレイ制作作品3

下記はハロウインの夜長にシャンパン!!てな感じですね。

ディスプレイ制作作品4

4つのディスプレイは、いずれも売場塾のワークショップで20分くらいでつくってもらいました。
受講生の皆さん、いつもお上手です。(^^)

■ ■ ■ ディスプレイ構図の4つの種類 ■ ■ ■

さて、本題です。
この4つのディスプレイ、ディスプレイテーブルにピタッときれいに収まってますよね。
つまり構図がうまいんです。
これら4つのディスプレイは、下記のいずれかの構図に当てはまるんです。

  • 黄金矩形—– 縦横の比率が1:1.618
  • 等分割矩形— 縦横の比率が1:1、1:2、1:3など
  • √2矩形—— 縦横の比率が1:1.414
  • √3矩形—— 縦横の比率が1:1.732

ディスプレイ構図

「えー、構図って絵画に使うものではないの?」と思うかもしれませんが、NON。
ディスプレイにも使えるんです。
実際に先ほどの写真に比較寸法を入れてみます。
まず最初のディスプレイ。

ディスプレイ構図1

シンメトリーになっている中央のカタマリAの矩形(四角のこと)は√2矩形に近いことがわかります。
全体の構図Bは、√3矩形に近いです。

今度はピクニックがテーマのディスプレイを見てみます。

ディスプレイ構図

皿とジュースがリピテーションになって3つ連なっています。
このうち1つのディスプレイAに尺度を入れてみます。
√2矩形に近い構図になっているのがわかります。
全体ディスプレイの構図Bはぴたりと1:2の等分割矩形になっています。

今度は夏のビーチのディスプレイ。
こちらは黄金矩形に近いですね。
いわゆる黄金分割といって皆さんがよく知っている構図です。
庭の木の葉っぱも、リビングにおいてあるツボも黄金分割になっているんですよ。

ディスプレイ制作構図

最後のハロウインシャンパンは、シンメトリー中央のAが√2矩形。
全体構図Bも√2矩形です。
√2矩形は日本人が好きな構図で、白銀比、大和比とも言われています。
法隆寺や東京スカイツリーが√2矩形でできています。

ディスプレイ制作構図4

こうやってディスプレイを見ると、気持ちいい~と思うディスプレイは、黄金矩形、等分割矩形、√2矩形、√3矩形のどれかに属しているんです。
もちろん、√4や√5なども絵画の構図で使われているんですが、今回の例は√2が多かったです。

だから銀座を歩いて、「あ、このディスプレイ、素敵だな」と思ったウインドウのVPは、いずれの構図に属していると思ってよいでしょう。
優れた構図って心地いいんです。

そして、VMDインストラクターの方は生徒のディスプレイを直すときは、数メーターディスプレイから離れて、構図をチェックしてみてください。
「この構図の方が気持ちいいかな」というところまで直してOKを出してみてください。
ただし、物差しで測るなんてマネをしないてくださいね。
そこまでやる必要はまったくないです。
たぶん、あなたが見て気持ちいいと思ったディスプレイは、いずれの矩形に当てはまっているからご安心ください。

と、ここまで書いてただし、です!!
ディスプレイは絵画と違います。

●絵画=平面
●ディスプレイ=立体

ですので、「どの角度から見るか」がディスプレイは重要なんです。

絵画は普通まっすぐ正面を見ます。
視線に対して直角ですね。
だから構図はほとんど変わりません。

でもディスプレイって正面からだけでなく、ヨコからもナナメから下からも上からも見ます。
そのため、お客様がディスプレイを見る角度によって、構図はみるみる変わります。

「このディスプレイは正面から見てください」なんて注意は掲示できないですよね。
美術館ならそれでいいかもしれませんが、ここはお店。
お客様はどこからも来ます。

なので、ディスプレイをつくる人は
●お客様はどこから来るのか?
を考えなければいけません。

簡単に言えば、お客様がディスプレイに気が付いて立ち止まった、その角度がディスプレイのベストアングル。
ディスプレイの向きと構図を考えるときは、そのフロアでお客様が一番来る方向かどうかを見極めることです。

だから、お客様が極端に斜めから来るお店は、店頭のテーブルディスプレイを通路に対して斜めに置かなければだめなんです。
駐車場からの入り口からのお客様の流入が多ければ、そちらの方にVPを向けましょう。

最後にもうひとつ。
ディスプレイをつくるときは、お客様目線でつくってください。
上記の場合なら、駐車場から来るお客様の目を意識してつくるということです。
そして出来上がったら、文字通り駐車場の入り口に立ってみて、だんだんディスプレイに近づいてみてください。

そして「これなら気持ちよくみられる」と思ったところでOKを出してください。
あなただけでなく、来店客もきっと気持ちいいはずです。

今日は、ディスプレイの構図についてでした。
ディスプレイに興味ある方は、ぜひディスプレイセミナーにお越しください。
3か月に1回やっています。

●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)